2012年02月21日

トロ箱カレッジに参加しました

焼津には「焼津トロ箱カレッジ」という、まちづくりコーディネーター養成講座があります。

毎年開講され、いろんな講師を呼んで、参加者はまちづくりについて学び、実践しています。
今年で三回目、私は今年3期生として参加させていただきました。
・・・・・・とは言っても、出席率は悪い不良生徒だったのですがicon10

先週の土曜日が最終日でした。

「商店街の活性化」について、グループワークをしていたのですが、商店街を「歩いて」もらうことでたくさんの魅力に気づいてもらうことが出来るのではないか、という意見がたくさん出ました。

では、実際に自分たちが自分たちの足で商店街を歩き、いろんなお店の魅力を見つけ、おすすめの一品を持ってこよう、
そして、それについて一人3分のスピーチをしよう、というのが今回のワークでした。

参加者さんが思い思いの商品を発表してくれました。
お店はかぶっても、商品がかぶることはなく、いろんなものが並びました。

焼津にこんな美味しいモノがあったのかぁ、こんな珍しいモノがあったんだァ~と、いちいち感心しながら発表を聞く私。
オーバーリアクションじゃなかったかしら・・・。
こういうの、おもしろいなぁと思いました。
友達同士でやってもいいかも。

商店街で買う商品はそのお店で作って売ってるものが多いから
誰がつくってるかわかる
新鮮、
簡易包装でエコ、
地産地消、
地域が潤う

と、良いことづくめicon12icon12

今は商店街から離れたところに住んでいるということもありますが、「商店街でお買い物」というとなんでもかんでも商店街で揃えようと考えちゃって、できないなぁ~と思ってました。
でも、ぶらっと街を歩いて、ふらっと入ってみるっていう楽しみかたもあるなぁ、と考え方を変えているところです。

子供がいるとつい、さっと用事を済ませようと思っちゃって、車でたーっicon17と行って、ぱーっと用事を済ませてemoji10、また車に乗ってたーっと帰ってicon17・・・・・・って感じにしちゃうんですけど、
たまには子供たちと街歩きしながら買い物、ってのもいいなぁ~~と。
「○○屋さん」っていう感覚、今の子供たちにはちょっと希薄かも。バーチャルな世界かも。
「○○屋さんでは○○」、「△△屋さんでは△△」を買う、という当たり前のことを楽しみたいですね。


ま、ま、そんな風に発表されたものは、その後の交流会で食べられてしまいました~~face02

おいしいものを前にすると、テンション上がりますね~~icon14icon14
お話したことがなかった方ともお話出来、また今までの講師の方々もご参加くださり、お話を聞けてとてもいい時間をすごしました。
今、お話されているのは第5回の講師、平野雅彦氏。ダンディーですicon12



超多忙な中、ご参加くださいました。ありがとうございます。














夜は、交流会ですicon36icon36こちらも楽しいicon54

なによりも、そこに集まった方(20人くらい?)が焼津のまちづくりに関わっていること、またなによりも「焼津大好き!」って人がこんなにいて、その気持ちだけで繋がったってことだけでもすっごく嬉しいことでしたicon06
まだまだ捨てたもんじゃないねぇ、当たり前だけどさface03


この人たちは、まちづくりのために「あれがない」「これがない」って言わずに、「こんなに良いものがある」「こんなことができるんじゃないか」って考えてることが好き~~face05face05
ないものはいくらでもあげられて、それがないからできないって諦めるのは悲しいけど、
いいとこいっぱい見つけて活かそうとすることは、本当に愛icon06があることだと思います。

人との関係や、子育てもそうですよね。
相手の嫌なところを探せばいくらでも出てくる、相手は自分じゃないからね。
でも、いいところがわかるともっともっと相手を好きになることができます。

このトロ箱カレッジを運営してくださっているのは、市から委託された市民、トロ箱カレッジの1期生のみなさんです。
市民の、市民による、市民のためのトロ箱カレッジ。
こういう粋なことをしてくださる、協働課のみなさん、ありがとうございます!!
来年も楽しみですねface22


う~ん、ハートマークが多くなってきた気がする。
人と人、人と街、人とモノ。
icon06でつながっていきたいですね。  


Posted by せんたく日和 at 16:44Comments(0)協働

2011年11月15日

Aしおかぜ


本日発行の、やいづ市男女共同参画情報誌「A(あっ)しおかぜ」の一面、グループ紹介欄にせんたく日和が載ってます。


「Aしおかぜ」は、焼津市の協働課から年3回発行され、広報やいづに挟まって届けられる情報紙です。

先日、ワタクシNは記事のicon12取材icon12を受けてまいりました。
「取材」を受けるなんて、ドキドキしちゃいますicon06
毛が生えてるんじゃないかってくらいの心臓の持ち主だと思われている私でも、緊張face16
実際は小心者ですからicon68




←私の年齢まで明記されておりますので、掲載欄はぼかし気味にface21


「せんたく日和」という団体名に込めた気持ちや、設立までをドラマティックにとっても素敵に書いてくれてありますface23
実際の取材では、私がまとまりなくたらたら話しちゃったんですけど、記事を書いてくださった方が私の思いを汲んで、それ以上の記事に仕上げてくださいました。

取材をしてくださった方も、とてもハキハキしておられて、でもとても優しい方でした。
もう一人、話を聞いてくださった方も、笑顔の素敵な方で、みなさん女性ということでとてもいい雰囲気でお話させていただくことができました。




原稿を書いてくださった方が、取材の際に私の話のあと、
「これこれこういうことで、このようにお考えになったということですね。その時にこーで、あーで・・・」と、私の拙い話を見事にまとめてお話されたので、思わず拍手をしてしまいましたicon14emoji02
とても当たりの優しい、豊かな感性をお持ちの方だなぁ、と思いました。


さすが!男女共同参画情報紙!!
こんな方々が丁寧に作ってくださっている「Aしおかぜ」、まだご覧になっていない焼津市民はぜひご覧になってくださいねicon06
他市の方、ご覧になりたかったらこちらをどうぞ!!更新されてなかったらごめんなさいicon10
http://www.city.yaizu.lg.jp/a_shiokaze/index.html






  

Posted by せんたく日和 at 21:26Comments(0)協働