2016年12月20日

【告知】「思春期の心と性」講演会

思春期の心と性の芽生え、周りの大人はどのように対応したらいいのでしょう。

ほっとく?ダメだと言う?全て認める?
私たち大人が、思春期に悩む子どもたちにどう対応するのがいいのか知ることで、闇から救われる子もいるのだと思います。


講師のハートブレイク研究所所長・黒瀬清隆氏は、性教育を中心とした青少年の心と性に関することや、ハンディーキャップをもつ人たちへのセクシャリティー支援活動などで活躍されているそうです。

この講演会は、NPO法人静岡家庭教育サポート協会さんが主催で開催されます。
静岡家庭教育サポート協会さんは、チャイルドラインで子どもたちからの電話で様々な悩みを傾聴するという活動もされています。
子どもたちからの相談の中には、こうした性の悩みもあるのだそうです。

焼津市で子育てを応援している団体ということで、私たちせんたく日和も協賛させて頂いています。
子どもたちを思う温かな心が繋がり、広がっていくことを願っています。

思春期のお子さんを持つ、或いはいつか来る思春期に備えておきたい親御さん、
周りに悩んでいる子どもたちがいる方、
そんな子どもたちのチカラになりたい方、などぜひご参加くださいねface01

  


Posted by せんたく日和 at 17:49Comments(0)子育て支援

2014年11月12日

子育て支援フューチャーセッション、開催しました その2

さてさて、子育て支援フューチャーセッションの内容です。


テーマは「皆さんの考える子ども支援ってどんなもの?」
~国や法でなく、民間・生活レベルでできることってある?~


参加者さんは、
 英会話学校をされている方、
 マッサージなどをするセラピストさん、
 行政の方、
 中学教師、
 専業主婦、
 おやこ劇場運営している方、
 学童保育の指導員、
 そして小学5年生の女の子
 放課後の障害者支援をしている社会福祉士、
などなど。

皆さんそれぞれに子育てしているママやイクメンでもあったり、
妊娠中だったり、
未婚だったり、
中にはもうお孫さんもいる方もいて、
そして、なんらかのかたちで子育て支援に関わりを持たれている方々でした。



こども・子育て支援法って、要は働くお母さんのためのものでこどもを預けることに対してのサポートであって、「子ども支援」とか「子育て支援」っていうのはそういうことだけじゃないような気がする・・・、皆さんはどんな支援があると思いますか?ってとこから始まりました。


話しには、
 ・パパ向けの情報が欲しい、
 ・自分たちの子供の頃は勝手に遊びに行って好きなコトして遊んできたけど、今は子どもの遊びの約
 束にも親が介入すること、
 子どもが遊べる場所が少なくなったこと、
 ・子育て支援のイベントなどをやっても、参加者はいつもお客さん感覚で自主的に活動に参加するこ
 とが少ない、
 ・親の都合で子供が動かされる、こどもの時間に合わせてあげる必要性、
 など、いろんな話が出ました。
 自分たちが子どもの頃に比べると、親が子どもの個人的なことに関わることが多くなったように感じました。

ちょっと論点がずれたかな?と思っていたそんなとき、
黙って聞いていた参加者さんの一人が、
   「じゃあ、皆さんはどんな子ども、どんな人になって欲しいと考えていますか?」
と、質問を投げかけました。

しばらく考えて、
 「独創性を大切にしてほしい」
 「みんな同じじゃなくてもいいと思う」
 「その子らしい笑顔でいてほしい」
という意見が出ました。

そしてそれを、5年生の女の子に「みんなと一緒はいや?」と聞くと
   「みんなと一緒がいい、一人だけちがうのはイヤ」
という答えが返ってきたのです。
大人たちは少し困ってしまいました。

そして彼女は続けます。

   「子どもには一人一人個性があると思うんです。」

その子がありのままでいられることが大切で大人がどんな子どもになって欲しいかっていうのは違う
ということでした。

参加していたメンバーがみんな心を動かされた瞬間でした。
流れはそこから変わりました。

「大人が子どもにどうなって欲しいかではなく、その子のありのままを支えること」
それが何よりの支援なのだと思いました。
そのためには子どもを信頼することで、大人は子どもに対する思い込みをはずす必要があるということにも気づきました。



大変感動的なセッションでした。
対話の中からたくさんの気づきがうまれました。


セッション後も参加者同士で繋がりができ、第二回をやりたい、こども達にもフューチャーセッションする場を作りたい、もっと議題を絞ってやりたいなど、いろんなアイデアが出たりもしました。

最後の感想では、


 ・まずは自分の家族から始めたい
 ・今日の感動を活かしたい
 ・大人の都合で考えていた、子どもの本音には感動することに気づいた
 ・子供の声を聞いていなかった、これからは聞いてあげたい
 ・子育てする上での恐怖(事件等)があり、子どもを信頼するって思うより難しい。自分も親としていろいろ経験したい
 ・(フューチャーセッションに対して)興味深くなりました。強さがあっても温かな討論ができるんだと思った
 ・子供はここまで考えているんだ!子供たちにもこういう場を作りたい

気づいた人から変わればいいですよね!!
こういった対話の場、もっともっとあちこちにできるといいなぁと思いました。




ご参加いただいた皆さん、せんたく日和の拙いファシリテートでは申し訳ないほどの素晴らしい皆さんで、おかげさまで本当に感動的なセッションをなりました。
私自身も次のステップへの大きな第一歩となった夜でした。


ちなみにこの日はミラクルムーン。171年に一度の「後の十三夜」。
まさにミラクルが起こった!!








   


Posted by せんたく日和 at 17:15Comments(0)子育て支援

2014年11月11日

子育て支援フューチャーセッション、開催しました その1

お久しぶりの投稿です。

イベント告知もしないまま、活動報告となってしまって申し訳ありません。

11月5日、私たちが勝手に「いいこの日」と名付け、
この日に私たちがずっと温めてきた子育て支援フューチャーセッションを開催致しました。

一昨年8月、政府から「子ども子育て支援法」ができ、それに基づいて各地方において「子ども子育て支援新制度」が来年4月から本格的にスタートなる予定です。
各県、各市町でも有識者・地方公共団体・子育て当事者・と育て支援当事者等から構成される「子ども・子育て会議」が設置され、話し合いが進められているようです。

・・・ということを知って思ったこと。


それってお母さんが安心して働けるようにするため?
本当に?
子どもを預けやすくなるってことなのかな?

↓内閣府から出されている、こども・子育て新制度についての「なるほどBOOK」http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book/print.pdf


ではでは、子どもは?
そのことで、こども達を取り巻く環境は良くなるのかな?


子ども支援ってなんなんだろう。
子育て支援ってなんなんだろう。


行政みたいなことはできなくても、
個人レベルでできることはなんだろう。

必要な事ってなんだろう。。



それをみんなに聞いてみたくて。

フューチャーセッションとは、「未来を創る対話の場」です
職業、行政、NPOなどのセクターの壁、立場の違いを越えて対話し、
問題解決に向けた「アクション」「プロジェクト」へとつなげていく場。


そんなわけで、やってみた「子育て支援フューチャーセッション」。
県内でいろんなフューチャーセッションをやっている、今回共催して下さったふじのくにNPO活動センターの渡村さんが、
「今までフューチャーセッションをやってた中で、感動するって初めてです」と、言ってくださったその内容は、次の記事に書きます~~♪



つづく










  

Posted by せんたく日和 at 16:48Comments(0)子育て支援

2013年06月18日

にこにこさくらんぼ、発足!!

またまたお久しぶりの更新です。放ったらかしでごめんなさいface10


昨年の活動「nobody's perfect~完璧な親なんていない!~」では、託児を行い、ママさんたちにはお子さんから離れて自分と向き合う時間を作っていただきました。

託児室では、保育士資格のある方や保育経験のある方を中心に、静岡福祉大学の学生さんたちも託児をお手伝いしてくださいました。
その様子→http://sentakubiyori.eshizuoka.jp/e957750.html


その経験から、一つのグループが立ち上がりました!!


出張託児グループ にこにこさくらんぼemoji43です。



託児を担当してくれたスタッフさんから、「講座が終わっても、こうやって託児をしていきたい」「お母さんたちの力になりたい」という声が上がり、
まちづくりアドバイザー(浜松・ぴっぴさん)のお話を聞いたり、
いろんな方にアドバイスをいただき、知り合いの講座でお試しをさせてもらったりしながら、
試行錯誤、まさに0からの出発でした。
託児に必要な物を揃えたり、おもちゃや本の厳選はもちろんのこと、
保険はどうするか~、ブログは~、チラシは~、ご利用規約だ~、リスクマネジメントだ~、
託児者の苦手分野もみんなで補いながらやってきています。


私は、ママさんたちの育児も立派なキャリアだと考えています。
ただ、「自分のお子さんを育てた」というだけでは、託児者として安全だとは言い切れないので、保育士資格のある方や託児経験のある方にお願いしています。
またそれだけでなく、にこにこさくらんぼ独自の講習を行ったり、外部団体とも繋がりを持ち情報を共有し、外部研修を行うことにより、より安全で質の高い保育を提供できるよう努めていきます。


にこさくの特徴は、託児ルームを持たないことです。
いろんなイベントや講演会での託児を担当させていただきます。
ママさんたちにたくさんの学びの場を提供するお手伝いをしていきます~♪


にこにこさくらんぼ、よろしくおねがいしま~すemoji43face02  


Posted by せんたく日和 at 08:43Comments(0)子育て支援