2015年07月31日

本日から夏のあかり展

本日から3日間、
焼津の浜通りで行われる夏のあかり展
100人の母たち写真展を開催します  こちら




7月31日(金)午後6時30分~午後9時
8月 1日(土)午後6時30分~午後9時
8月 2日(日)午後6時30分~午後8時30分





昨夜に準備終了しました♪



ここでしか見られない写真も数点あります。



素敵な真心のこもった看板もできました♡


チームポルトハウスの皆様、ありがとうございますface17


市民の有志の皆さんが作られた行灯や燈籠が、NPO法人浜の会の会員さんや
ボランティアスタッフの皆さんの手で並べられ、 幽玄な世界を作り出します。
それが浜通りの雰囲気と相まって、とてもステキな時間を過ごしていただけると思います。


時間は午後6時30分~9時。
早めの時間、暮れ始めていくときの雰囲気もまた素敵です!





  


Posted by せんたく日和 at 01:30Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月30日

ピースキャンドルナイト

24日写真展初日、林叟院さんではピースキャンドルナイトが行われました。  こちら

まずは、黙祷。

そして、この原爆の残り火がどのように守られてきたのかのお話しを伺いました。
この火を守り続けた山本達雄さんは、8月6日ヒロシマ原爆の日
本屋さんを経営していた叔父さんの安否を案じ、ヒロシマ市内の向かいます。
何日もたってから叔父さんの形見として
家のあった本のくすぶっている火を懐中カイロに移して持ち帰ります。
これが原爆の残り火として70年もの間守られてきたのです。


この火は平和の火ではなく原爆の残り火なのだ
山本さんが言い続けていたというお話しが印象的でした。
風化させることなく、忘れてはならないのだと思います。


お話しの後、一人ひとりのキャンドルに火を灯していきます。
キャンドルをじっと見つめ、それぞれが感じる静かな時間が流れていきました。


参加者の皆様からは、
・今の平和がいつまでも続くように祈りたい。
・火は武器にも癒しにもなる。大事なのは人のあり方だ
・燃え続ける小さな火を見つめて生きつづけることの大切さを感じた。
・今はとても幸せで、自分に何が出来るかわからないけど、毎日の暮らしを大切にしていきたい
など思いをそれぞれにシェアしていきました。




キャンドルナイトの後は 岡野弘幹さんのライブコンサート
林叟院さんの本堂にて開催されたコンサート、
平和への祈りが天空まで届きそうに響いていました。



今回の企画は焼津市内のヒーリングスペース ポルトハウスさんが主催してくださいました。
100人の母たち写真展にご賛同くださり、お力を貸してくださりありがとうございます。

明日7/31~8/2までの3日間 浜のあかり展にてポストハウスさんを会場にして
100人の母たち写真展を開催いたします。こちら

古民家の温かい、懐かしい雰囲気の中での写真展です。
こちらも足を運んでみてくださいねface02



フライヤーは       こちら
展示会場一覧は    こちら
ワークショップ一覧は こちら



☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

100人の母たち写真展 焼津
2015.7.24~8.10

展示会場は入場無料。
講話・ワークショップは申込みが必要です。
(申込み締め切りは、各開催日の一週間前)
 ☎090-3838-1958(せんたく日和)
Mail kiramekuinochi812☆gmail.com
☆を@にかえてください

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆




  


Posted by せんたく日和 at 23:59Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月23日

紹介していただきました!

先日、焼津市市民活動交流センター くるさ~で中日新聞の取材を受けました。

7月22日(水)、取材していただいた記事が掲載されましたemoji08

とても大きな記事でしたface25


中日新聞(7月22日(水) 地域がつなぐ仲間たち)
↑クリックすると中日新聞の記事を読むことができます(無料です)。


取材してくださった記者の神谷さん、紹介していただきありがとうございますface22  

Posted by せんたく日和 at 08:09Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月22日

『小さき声のカノン』を観てきました。

7月18日(土)、静岡市のサールナートホールで『小さき声のカノン』の先行上映が行われるということで、スタッフ数人で行ってきましたface17

「100人の母たち」写真展@焼津が開催されること・フライヤーを分けさせてもらいたいことを相談したところ、快諾していただき、先行上映のときにご協力いただくことになりました。

事前にサールナートホールにお送りしたフライヤーは、入場の際一人ひとりに手渡されました。




映画が始まると、その内容に涙が出ることが何度かありました。

静岡市での上映は8月22日(土)から始まります。

ぜひたくさんの方に観ていただきたいと思いました。

いままで以上に考えなければいけないことがたくさんあるのだと感じました。


映画が終わり、鎌仲監督の舞台挨拶が始まりました。

手には私たちのフライヤーがemoji08

そして壇上で紹介していただきました。

そこまでしていただけると思っていなかったので、感動しました。

映画を観て少しだけ悲しくなっていましたが、仲間はたくさんいるのだと、とても心強くなりました。




私たちは毎日何かを選択している。

鎌仲監督の言葉と、私たちの気持ちが同じだということを実感しました。


今回の先行上映会で、静岡市で「100人の母たち」の写真展を開催した仲間にも会うことができました。

同じ方角へ向かう仲間がいる。

写真展を通して、みんながつながっている。

このつながりをもっと強く、大きくしていきたいと思いました。



  


Posted by せんたく日和 at 18:31Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月20日

平和への祈り


7月24日(金) は写真展の初日
メイン会場のくるさ~では昭和通りの七夕祭り。

御協力頂く店舗・施設でも写真展をご覧いただけます。
それぞれの会場に違う作品が展示してくださり、
皆様のご来場をお待ちしています。
期間中は色々な会場に足を運んでみてくださいね!!!






100人の母たち写真展の展示会場の林叟院さんでは
24日初日にピースキャンドルナイトを開催予定です。

その火は「平和の火」。 福岡県八女郡星野村に現存する広島の原爆の残り火です。
この穏やかに灯り続ける「平和の火」を囲んで
なぜ、この残り火が平和の火として今も守られ続けているのか
お話しをききます
今、この時だからこそ、みんなで未来について、
平和を想いキャンドルに灯った火を囲みます。


 ■ピースキャンドルナイト■
7月24日(金)

時間: 18時(17:45頃までにお集まりください)19時終了

会場: 林叟院 (焼津市坂本1400)

参加費: 500円(小学生以下無料)
     ※この500円は平和の火を保存する団体に寄付します

持ち物: 各自1個のキャンドル(ロウが垂れないように工夫を)






キャンドルナイトの後、100人の母たちを展示している本堂にて
岡野弘幹さんの「平和への祈り」ライブ&トークセッションを開催されます173

19時会場 19時30分開演 チケット前売り3000円 当日3500円
(主催 ポルトハウス)




岡野弘幹
全世界に16枚のアルバムをリリース。
世界最大規模の音楽祭イギリス「グラストンベリーフェス」に
日本人初の10年にわたりゲスト出演。
環境保護・平和活動のコンサート開催を国内に呼びかけ
今の流れを作った草分け的な存在。
古事記をテーマに京都南座にて公演など、日本の精神を
舞台で表現する画期的な挑戦多々。
地球共鳴をテーマに、日本の神社仏閣はもとより、世界の聖地
自然遺産での演奏を柱とし、幅広く活動中。


ピースキャンドルナイト・岡野弘幹ライブ問い合わせ・申込みは
080 (1608) 5027(増田) 090(3932)5186(見崎)


100人の母たち写真展とピースキャンドルナイト・岡野弘幹さんのライブ
世界の平和への祈りが一つとなり神聖な空気が会場を包みます。
多くの皆様にご来場いただけますようにface17


  


Posted by せんたく日和 at 09:51Comments(0)100人の母たち講話・ワークショップ

2015年07月20日

写真に想いを乗せて

先日、写真の「選択」が終わりましたface22

いよいよ今週から各施設・店舗へとお届けできます。





どの写真が、どの場所に合うかな。

きっとあの人はこの写真を気に入ってくれるよね。

そんな話をしながら決めていきました。



写真に私たちの想いを託して。

写真の母と子だけでなく、いままで開催してきた写真展に関わった人々の想いを乗せて。

みなさんにも感じていただけたらと思いますface17










  


Posted by せんたく日和 at 08:08Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月18日

七夕まつりとxChange♪

いよいよ7月24日(金)から《「100人の母たち」写真展@焼津》が始まりますicon64

メイン会場であるくるさ~周辺では、焼津市昭和通り七夕まつりや、神武通り夜店市が開催されます。

夜に街を歩くと、なんだかわくわくしますよねface21


七夕まつりの3日間、くるさ~ではxChangeを開催します179

xChangeとは…?
⇒ファッションアイテムに特化した、誰でも参加・開催できるフリースタイルの物々交換会。人や地域の繋がりを豊かにし、所有から共有へ、循環型社会へのシフトを促すプロジェクトです。…xChangeホームページより
 
つまり、お子様が成長して着られなくなった服・買ったけど着なくなってしまった服などを、捨ててしまう前に持ち寄って、他の服と交換しちゃおう!ということなのです。

先日のお片付け講座でも、手元に残す服・手放す服を選択しよう!まずはその方法を知ろう!ということを学びました。

必要な服か不要な服か選択して、その行き先をじっくり考えて、xChangeや資源回収など利用していただけたらと思います。

もしおうちに眠っている衣類などありましたら、七夕まつりの期間中、くるさ~に持ってきていただきたいです。よろしくお願いしますface22


☆★☆xChange@焼津市市民活動交流センター くるさ~☆★☆
日  時:7月24日(金)~26日(日) 15:00~20:30
会  場:焼津市市民活動交流センター くるさ~
     (焼津市本町2丁目-12-8)
       昭和通りにあります。七夕まつりの期間中です☆彡
参加費:100円
ルール:お持ち込み・・・・何点でも100円
     お持ち帰り・・・・3点まで100円
     お持ち込み(何点でも)&お持ち帰り(3点まで)・・・100円
*お申し込みは不要です。当日、会場までお越しください。
*お持ち込みいただいた衣類の紹介(サイズなど)を記入するための「エピソードタグ」を用意しています。良かったら服の特徴、どんなときに着たかなど書いていただけると嬉しいです。


  


Posted by せんたく日和 at 22:25Comments(0)100人の母たち展示会場

2015年07月16日

ついに!!写真が焼津に届きましたぁ~~

あれこれ、ドタバタと準備に燃える私たちの元に、

ついに・・・

「100人の母たち」の写真が・・・



届きました~~~~face25face25face25!!



これから、一つ一つの写真と対面してタイトルを確認し、どこの会場に展示するかなどを決め、来週は各会場へとお届けします。


あぁ、いよいよ始まるんだなぁ、と

ドキドキicon06とワクワクicon12と緊張emoji06が入り交ります。


本日7/17(金)のせんたく日和は、「焼津市市民活動交流センターくるさ~」にてイベント準備をしています。

助っ人、差し入れ、お待ちしておりま~~す!



  


Posted by せんたく日和 at 11:52Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年07月14日

フライヤー設置協力施設&店舗のご紹介

今回の写真展開催にあたり、フライヤーを市内小学校・幼稚園で配布させていただくことになりました。

その他、市内の施設や店舗、市外の方にもご協力いただいております。

本当にありがとうございます。

フライヤーがほしいけど、どこでもらえるの?と思われたら、下記の施設・店舗でお手に取ることができると思います(なくなってしまっていたらごめんなさいemoji07)。


【焼津市】

焼津市役所本庁舎(焼津市本町2丁目16−32)

焼津市大井川福祉センター ほほえみ(焼津市宗高572−1)

焼津公民館(焼津市本町5-6-1 3階)

焼津市市民活動交流センター くるさ~(焼津市本町2丁目12−8)

ZENTRA YOGA KUTIR(焼津市本町2-16-45)

ベトナム食堂 Vina Cafe・Dalat(静岡県焼津市西小川1-1−2)

カフェバール・ジハン(焼津市中新田139)

そば屋 案山棒(焼津市大住99)

Synage シナージュ 香りと好きなもののお店(焼津市本中根320)

カフェ・ギャラリー夢蔵(焼津市駅北2-14-7)

新屋食堂 アヤナイ(焼津市本町1丁目4−13)

林叟院(焼津市坂本1400)

まつのき農園 (焼津市祢宜島371−3)

スマイルビューティーK (焼津市小土1131-1)



【藤枝市】

新鮮野菜YU-KI(藤枝市天王町1-5-26)

NPO法人 SACLABO(藤枝市前島1-4-8)

まるかむらまつ商店(静岡県藤枝市藤枝2-6-26)

(有)平野建築(静岡県藤枝市岡部町内谷1478-1)

誕生学®アドバイザー、ふじのくに防災士、ベビースリングコンシェルジュ 山田智子

大慶寺(静岡県藤枝市藤枝4-2-7)




【島田市】

島田市地域交流センター 歩歩路(静岡県島田市本通3丁目6−1)

クロスメディアしまだ(島田市日之出町2-3)



【静岡市】

ふじのくにNPO活動センター(静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル2階)

スノドカフェ(静岡市清水区上原1-7-3)

スノドカフェ七間町(静岡市葵区七間町7−8)

百町森(静岡市葵区鷹匠1-14-12 )

Teebom(静岡市葵区駿府町1-50)



【その他】

焼津市まちづくり市民会議での配布協力

百町森DM送付協力

焼津市内全小学生(一人一枚づつ配布していただきました)

いきいき旅倶楽部(焼津市活動団体)配布協力




  


Posted by せんたく日和 at 17:11Comments(0)100人の母たち

2015年07月11日

【小学生向け 夏休み親子防災講座】いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン

「100人の母たち」でテーマにしている「いのち」。
子どもたちにも「いのち」の意味を理解し、自分で自分を守れる強さを持ってもらいたいと思います。


夏休み、動きがより活発になる子どもたち。
子どもが一人で友達の家に行ったり、学校に行ったりしているとき、「もしも!」ということが起こったら、どうしますか?

「防災=地震・津波」ではありません。
火事が起こったら?不審者に会ったら?


普段から、生き抜く力を備えていればもしも!アンテナがセットオン!!されます。
たくましく、賢く生きる力をつける夏にしましょう!

講師の山田智子さんは、優しい母親の目線で子どもたちに防災を教えてくれますよ。


日時:平成27年7月28日(火)10:00~12:00
場所:焼津市市民活動交流センター くるさ~
対象:小学生親子
参加費:無料
持ち物:帽子、飲み物
問合せ・お申込み
焼津市市民活動交流センターくるさ~まで
tel:054-631-9301 fax:054-631-9302
email:ysc812@bz04.plala.or.jp
または、090-3938-9918(西村)

主催:焼津市市民活動交流センター運営協議会
  


Posted by せんたく日和 at 15:03Comments(0)イベント講話・ワークショップ