2015年06月09日
毎日がせんたく日和

ぽかぽかのお日様とあおい空、
気持ちの良い風にそよぐ緑の木々や草花、
たくさんの自然の恵みを受けてはためく洗濯物たち。
みんなの疲れも、涙も、ちょっといやな思いも、
イライラも、落ち込む気持ちも、
優しさと笑顔で、
ぜ~んぶ洗い流して元どおり。
そんな毎日でありたいな、という気持ちと、もう一つ。
私たちは毎日何かを「選択」しています。
「良い」か「悪い」かでなく、
様々な選択肢があることを認めるということは、
自分と同じ考えでない誰かも認められるということ。
何かを大切に思うとき、
何をしたらいいか、何を選択したらいいか、
自分で考えて、自分で行動できること。
大事な「いのち」を守りたいと思ったあの日、
どうしたらいいかわからなくて、周りに流されてしまいそうになりませんでしたか?
わたしたち大人の「今」の選択が、
子どもたちの「未来」に繋がっています。
今の「選択」が未来の「洗濯日和」を守ります。
せんたく日和は、心のせんたく(洗濯、選択)をしています。

2012年02月07日
これからもよろしくお願いします


今年に入って初めての日記です


節分も過ぎ、旧暦の正月も過ぎ、立春すらも過ぎました。
今更ですが、
今年もよろしくお願いいたします

ほんとに今更・・・だなぁ。書いててつくづく思った。
日本が、世界が揺れた昨年でした。
お一人お一人の心や生活にも大きく変化があったことと思います。
私も今まで考えなかったいろんなことを考えるきっかけをいただきました。
そんな中でも変わらずに、繋がっていける皆さんとのご縁、そしてその繋がりが繋がりを呼んで広がっていく心の和、
それを感じるとき、とても温かい気持ちになり、感謝でいっぱいになります


静岡の路地裏で見つけた、こま犬さん。「ほっ」とするひとコマです。
そんな和がずっとずっと広がっていくようにと願っています。
せんたく日和は、これからもゆるゆると活動していきます。
どうか温かい目で見、ときには叱咤激励してください。
2011年09月21日
メッセージ

こんにちは。せんたく日和です
。
「この団体名、どういう意味?」と思われる方のために、「せんたく日和」に込められたメッセージを聞いて(読んで)くださいね
気持ちよく晴れた青空に向かって、きれいに洗われた洗濯物たちが風に揺れている。
鳥の声が聞こえて、近所の人たちの「いい日ンなったねぇ」と交わす声が聞こえる。
昨日の子供の涙も、ママのイライラも、パパの疲れも、
みんな洗い流して、おひさまにあてて、風に吹かれて消えてしまう。
そして、あたたかくふんわりと乾いた洗濯物には、自然のめぐみとたくさんの愛情。
そんな気持ちのいいイメージ。
また、「せんたく」には、「選ぶ」という意味もあります。
私たちは意識していないだけで、毎日たくさんの選択をしています。
「良い」か「悪い」かだけでなく、「選択肢」がたくさんあると知ることは、他人の考えを認めることに もつながっていきます。
そんないろんな意味合いを持って、「毎日がせんたく日和」をテーマにしています。
食も環境も、難しいことではなく、私たちの毎日の中にあります。
せんたく日和では、穏やかに日々のことを一緒に考えていけたらいいな、と思っております
↑手が入っちゃってますね
これもアリです~~

「この団体名、どういう意味?」と思われる方のために、「せんたく日和」に込められたメッセージを聞いて(読んで)くださいね

気持ちよく晴れた青空に向かって、きれいに洗われた洗濯物たちが風に揺れている。
鳥の声が聞こえて、近所の人たちの「いい日ンなったねぇ」と交わす声が聞こえる。
昨日の子供の涙も、ママのイライラも、パパの疲れも、
みんな洗い流して、おひさまにあてて、風に吹かれて消えてしまう。
そして、あたたかくふんわりと乾いた洗濯物には、自然のめぐみとたくさんの愛情。
そんな気持ちのいいイメージ。
また、「せんたく」には、「選ぶ」という意味もあります。
私たちは意識していないだけで、毎日たくさんの選択をしています。
「良い」か「悪い」かだけでなく、「選択肢」がたくさんあると知ることは、他人の考えを認めることに もつながっていきます。
そんないろんな意味合いを持って、「毎日がせんたく日和」をテーマにしています。
食も環境も、難しいことではなく、私たちの毎日の中にあります。
せんたく日和では、穏やかに日々のことを一緒に考えていけたらいいな、と思っております
↑手が入っちゃってますね

