2011年11月29日
お茶会開催場所の変更

お茶会、おかげさまでほぼ定員です~~
お弁当をご注文いただく方も多いし、小さなお子様を連れてきてくださる方も結構いらっしゃり、ボノロン外国語学校の天空の間では、少々キツイかなぁ~と相談し、会場を変更しました。
・・・といってもボノロン外国語学校より徒歩3分の場所。
本中根公会堂になりました
。
駐車台数に限りがありますので、ボノロンさんに駐車して、歩いて本中根公会堂にお越しください。
すぐ近くです。
こちらなら小さなお子さんが歩き回っても安心だし、飽きちゃったらちょっと廊下に出てもいいし、トイレも近い。
冬は上着がある分、お荷物が多くなるしね~~。
まだ若干ご参加いただけますので、ご興味のある方は是非ご参加くださいね

お弁当をご注文いただく方も多いし、小さなお子様を連れてきてくださる方も結構いらっしゃり、ボノロン外国語学校の天空の間では、少々キツイかなぁ~と相談し、会場を変更しました。
・・・といってもボノロン外国語学校より徒歩3分の場所。
本中根公会堂になりました

駐車台数に限りがありますので、ボノロンさんに駐車して、歩いて本中根公会堂にお越しください。
すぐ近くです。
こちらなら小さなお子さんが歩き回っても安心だし、飽きちゃったらちょっと廊下に出てもいいし、トイレも近い。
冬は上着がある分、お荷物が多くなるしね~~。
まだ若干ご参加いただけますので、ご興味のある方は是非ご参加くださいね

2011年11月22日
お茶会の詳細

お茶会ってなんだ?
って話ですよね、詳しいくご説明させていただきます
ざっくり言っちゃうと、
話す相手を選ぶような話題でも、この場ではじゃんじゃん話しちゃってください、っていう場所をつくりましたよ~~。
知らない人もいるところでお話するのは苦手だったら、みんなの話をきいてるだけでも、
「自分と同じような気持ちの人がいるんだなぁ」とか、
「こんな考えの人もいるんだなぁ」とか、
そんな風に感じることができるとちょっと気持ちが軽くなる。
本当は子供たちをとりまく環境について、すっごく疑問をもってる。
学校や幼稚園の給食や教育、対応などについて、「なんか変?」って思ってるんだけど、
「モンスターペアレンツだと思われたら、子どもにも影響しちゃうんじゃないか?」なんて考えちゃったり。
震災以来、放射能のことが実はとっても気になっているんだけど、
「気にしすぎだよ」「このへんだったら問題ないんじゃないの」とか、
「そんなこと気にしてたらなんにもできないよ」って言われちゃうんじゃないかって思うと言えずにいたり、
自分で調べようにも、なんだか難しそうで、
調べたところでわからない言葉が出てくるとその途端にギブアップしちゃったり。
わからない同士が、「どうなんだろ」、「どうしたらいいんだろ」って悩んでても答えは出ないけど、
一歩踏み出してみたら、ワクワクがいっぱいあるに違いない
!
今回のスペシャルゲストにお越しいただく馬場利子さんは、環境カウンセラーとして大変忙しくご活躍されておられる方です。
馬場利子さん:静岡市在住環境カウンセラー
健やかな命とくらしに関わる情報を分かち合い、幸せな環境を創造していく「スペースプラムフィールド」主催
著書:『未来のページは「私」が創る』
馬場さんは、重たい内容のお話しを私たちにわかるように教えてくれるだけでなく、キラキラの種
に変えちゃうから不思議
お話はとっても楽しくて、不安に思っていたことがこれからの希望になってしまうんだから、まるで魔法使いのようです。
それもとびきりチャーミングな魔法使い☆彡
あ、今、なんか本当に魔法使いに思えてきた!!
お茶会ということで、あまり大勢の方をお呼びできません。
その代わり、お一人お一人の心にしっかりとキラキラの種が根ざす時間
になると思います。
言い出しっぺ(私)の動き出しが遅かったにもかかわらず(つい最近)、仲間に声をかけたらあっという間
お陰様で定員30名のところすでに21名の方がご予約いただいている状況ですが、まだ空きがございますのでぜひお早めにご予約ください~~。
12月5日(月)10:00~12:00 ボノロン外国学校 天空の間
参加費 500円ご希望の方には、500円にてお弁当を販売します(事前予約が必要です)。
って話ですよね、詳しいくご説明させていただきます

ざっくり言っちゃうと、
話す相手を選ぶような話題でも、この場ではじゃんじゃん話しちゃってください、っていう場所をつくりましたよ~~。
知らない人もいるところでお話するのは苦手だったら、みんなの話をきいてるだけでも、
「自分と同じような気持ちの人がいるんだなぁ」とか、
「こんな考えの人もいるんだなぁ」とか、
そんな風に感じることができるとちょっと気持ちが軽くなる。
本当は子供たちをとりまく環境について、すっごく疑問をもってる。
学校や幼稚園の給食や教育、対応などについて、「なんか変?」って思ってるんだけど、
「モンスターペアレンツだと思われたら、子どもにも影響しちゃうんじゃないか?」なんて考えちゃったり。
震災以来、放射能のことが実はとっても気になっているんだけど、
「気にしすぎだよ」「このへんだったら問題ないんじゃないの」とか、
「そんなこと気にしてたらなんにもできないよ」って言われちゃうんじゃないかって思うと言えずにいたり、
自分で調べようにも、なんだか難しそうで、
調べたところでわからない言葉が出てくるとその途端にギブアップしちゃったり。
わからない同士が、「どうなんだろ」、「どうしたらいいんだろ」って悩んでても答えは出ないけど、
一歩踏み出してみたら、ワクワクがいっぱいあるに違いない

今回のスペシャルゲストにお越しいただく馬場利子さんは、環境カウンセラーとして大変忙しくご活躍されておられる方です。
馬場利子さん:静岡市在住環境カウンセラー
健やかな命とくらしに関わる情報を分かち合い、幸せな環境を創造していく「スペースプラムフィールド」主催
著書:『未来のページは「私」が創る』
馬場さんは、重たい内容のお話しを私たちにわかるように教えてくれるだけでなく、キラキラの種


お話はとっても楽しくて、不安に思っていたことがこれからの希望になってしまうんだから、まるで魔法使いのようです。
それもとびきりチャーミングな魔法使い☆彡
あ、今、なんか本当に魔法使いに思えてきた!!
お茶会ということで、あまり大勢の方をお呼びできません。
その代わり、お一人お一人の心にしっかりとキラキラの種が根ざす時間

言い出しっぺ(私)の動き出しが遅かったにもかかわらず(つい最近)、仲間に声をかけたらあっという間

お陰様で定員30名のところすでに21名の方がご予約いただいている状況ですが、まだ空きがございますのでぜひお早めにご予約ください~~。
12月5日(月)10:00~12:00 ボノロン外国学校 天空の間
参加費 500円ご希望の方には、500円にてお弁当を販売します(事前予約が必要です)。
2011年11月15日
Aしおかぜ


本日発行の、やいづ市男女共同参画情報誌「A(あっ)しおかぜ」の一面、グループ紹介欄にせんたく日和が載ってます。
「Aしおかぜ」は、焼津市の協働課から年3回発行され、広報やいづに挟まって届けられる情報紙です。
先日、ワタクシNは記事の


「取材」を受けるなんて、ドキドキしちゃいます

毛が生えてるんじゃないかってくらいの心臓の持ち主だと思われている私でも、緊張

実際は小心者ですから



「せんたく日和」という団体名に込めた気持ちや、設立までをドラマティックにとっても素敵に書いてくれてあります

実際の取材では、私がまとまりなくたらたら話しちゃったんですけど、記事を書いてくださった方が私の思いを汲んで、それ以上の記事に仕上げてくださいました。
取材をしてくださった方も、とてもハキハキしておられて、でもとても優しい方でした。
もう一人、話を聞いてくださった方も、笑顔の素敵な方で、みなさん女性ということでとてもいい雰囲気でお話させていただくことができました。
原稿を書いてくださった方が、取材の際に私の話のあと、
「これこれこういうことで、このようにお考えになったということですね。その時にこーで、あーで・・・」と、私の拙い話を見事にまとめてお話されたので、思わず拍手をしてしまいました


とても当たりの優しい、豊かな感性をお持ちの方だなぁ、と思いました。
さすが!男女共同参画情報紙!!
こんな方々が丁寧に作ってくださっている「Aしおかぜ」、まだご覧になっていない焼津市民はぜひご覧になってくださいね

他市の方、ご覧になりたかったらこちらをどうぞ!!更新されてなかったらごめんなさい

http://www.city.yaizu.lg.jp/a_shiokaze/index.html
2011年11月14日
あと一回!!

実はせんたく日和のAとNは、今年の6月から隔週土曜日に県の環境学習指導員養成講座に通っております。
11回の講座で、とてもいろんなことを学ばせていただいております。
最初の5回は、「毎回こんなにいい講師を呼んで下さって、勉強させていただけるなんて本当にありがたいなぁ」とおもっておりました。
しか~し!!
10月に入ると・・・・。
いきなり1泊2日の研修。
場所は田貫湖ふれあい自然塾。
集合は、9:45。
藤枝の谷稲葉インターに8時前に集合です。
でもって、みっちりみっちりお勉強しました。いや、楽しいんですけどね。
のんきなこと言ってられません。
AもNも、家に帰れば主婦ですし、仕事してますし、そりゃ~楽とは言えませんでした。
そこからさらに4回、田貫湖に通いました。
なんのために田貫湖で研修をしてきたか?と言えば、この日のためです!!
実際にほんものの小学生をまえに、自然体験プログラムを実施するためです。
4人×5つの班に分かれ、それぞれに場所を選んで、自然を体験することによって伝えたいことを考える。
実際の講師さながらのことをしたわけです。
そのために入念な現場検証(?)、プログラムの組立、いろんなモノの準備・・・。
同じ講座の参加生と言っても、西は三ケ日から、東は伊豆まで、県内幅広いところから来ておりますから、お互いにメールでやり取りしたり、講座がある時には喧々諤々で意見を出し合ってプログラムを立てる。
いや~~、本当に勉強になりました。
いくら何ども顔を合わせてるとは言え、年齢も性別も職業もすんでるところもみんな違い、打ち解けきれていないところもあった中、同じ班になった方とは意見をぶつけ合ったりするわけですからね~。
ここにプログラムを成功させたい気持ちや、相手を思う気持ちがなくてはできないことです。
AとNを別々の班だったおかげで、帰りの車内では「うちの班ではこーだった、あーだった」ということをシェアすることができました。
当日、子供たちを前に若干の緊張が走ります。
でも、ほんとに自分たちも楽しめた♪
その様子は、写真でどうぞ。ちなみ、写真は同じ参加者のMさんから送っていただきました~~、ありがとう



でも、なんとかここまで来ました。あと一回で終了です。
さみしいような、ほっとしたような。
いや、やっぱり学校を卒業するような感じでしょうかね。
あと一回は静岡市内です。
名残惜しい気持ちいっぱいで、しっかり学んできますね。
11回の講座で、とてもいろんなことを学ばせていただいております。
最初の5回は、「毎回こんなにいい講師を呼んで下さって、勉強させていただけるなんて本当にありがたいなぁ」とおもっておりました。
しか~し!!
10月に入ると・・・・。
いきなり1泊2日の研修。
場所は田貫湖ふれあい自然塾。
集合は、9:45。
藤枝の谷稲葉インターに8時前に集合です。
でもって、みっちりみっちりお勉強しました。いや、楽しいんですけどね。
のんきなこと言ってられません。
AもNも、家に帰れば主婦ですし、仕事してますし、そりゃ~楽とは言えませんでした。
そこからさらに4回、田貫湖に通いました。
なんのために田貫湖で研修をしてきたか?と言えば、この日のためです!!
実際にほんものの小学生をまえに、自然体験プログラムを実施するためです。
4人×5つの班に分かれ、それぞれに場所を選んで、自然を体験することによって伝えたいことを考える。
実際の講師さながらのことをしたわけです。
そのために入念な現場検証(?)、プログラムの組立、いろんなモノの準備・・・。
同じ講座の参加生と言っても、西は三ケ日から、東は伊豆まで、県内幅広いところから来ておりますから、お互いにメールでやり取りしたり、講座がある時には喧々諤々で意見を出し合ってプログラムを立てる。
いや~~、本当に勉強になりました。
いくら何ども顔を合わせてるとは言え、年齢も性別も職業もすんでるところもみんな違い、打ち解けきれていないところもあった中、同じ班になった方とは意見をぶつけ合ったりするわけですからね~。
ここにプログラムを成功させたい気持ちや、相手を思う気持ちがなくてはできないことです。
AとNを別々の班だったおかげで、帰りの車内では「うちの班ではこーだった、あーだった」ということをシェアすることができました。
当日、子供たちを前に若干の緊張が走ります。
でも、ほんとに自分たちも楽しめた♪
その様子は、写真でどうぞ。ちなみ、写真は同じ参加者のMさんから送っていただきました~~、ありがとう




でも、なんとかここまで来ました。あと一回で終了です。
さみしいような、ほっとしたような。
いや、やっぱり学校を卒業するような感じでしょうかね。
あと一回は静岡市内です。
名残惜しい気持ちいっぱいで、しっかり学んできますね。