2014年11月11日
子育て支援フューチャーセッション、開催しました その1

お久しぶりの投稿です。
イベント告知もしないまま、活動報告となってしまって申し訳ありません。
11月5日、私たちが勝手に「いいこの日」と名付け、
この日に私たちがずっと温めてきた「子育て支援フューチャーセッション」を開催致しました。
一昨年8月、政府から「子ども子育て支援法」ができ、それに基づいて各地方において「子ども子育て支援新制度」が来年4月から本格的にスタートなる予定です。
各県、各市町でも有識者・地方公共団体・子育て当事者・と育て支援当事者等から構成される「子ども・子育て会議」が設置され、話し合いが進められているようです。
・・・ということを知って思ったこと。
それってお母さんが安心して働けるようにするため?
本当に?
子どもを預けやすくなるってことなのかな?
↓内閣府から出されている、こども・子育て新制度についての「なるほどBOOK」http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book/print.pdf
ではでは、子どもは?
そのことで、こども達を取り巻く環境は良くなるのかな?
子ども支援ってなんなんだろう。
子育て支援ってなんなんだろう。
行政みたいなことはできなくても、
個人レベルでできることはなんだろう。
必要な事ってなんだろう。。
それをみんなに聞いてみたくて。
フューチャーセッションとは、「未来を創る対話の場」です。
職業、行政、NPOなどのセクターの壁、立場の違いを越えて対話し、
問題解決に向けた「アクション」「プロジェクト」へとつなげていく場。
そんなわけで、やってみた「子育て支援フューチャーセッション」。
県内でいろんなフューチャーセッションをやっている、今回共催して下さったふじのくにNPO活動センターの渡村さんが、
「今までフューチャーセッションをやってた中で、感動するって初めてです」と、言ってくださったその内容は、次の記事に書きます~~♪

つづく
イベント告知もしないまま、活動報告となってしまって申し訳ありません。
11月5日、私たちが勝手に「いいこの日」と名付け、
この日に私たちがずっと温めてきた「子育て支援フューチャーセッション」を開催致しました。
一昨年8月、政府から「子ども子育て支援法」ができ、それに基づいて各地方において「子ども子育て支援新制度」が来年4月から本格的にスタートなる予定です。
各県、各市町でも有識者・地方公共団体・子育て当事者・と育て支援当事者等から構成される「子ども・子育て会議」が設置され、話し合いが進められているようです。
・・・ということを知って思ったこと。
それってお母さんが安心して働けるようにするため?
本当に?
子どもを預けやすくなるってことなのかな?
↓内閣府から出されている、こども・子育て新制度についての「なるほどBOOK」http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book/print.pdf
ではでは、子どもは?
そのことで、こども達を取り巻く環境は良くなるのかな?
子ども支援ってなんなんだろう。
子育て支援ってなんなんだろう。
行政みたいなことはできなくても、
個人レベルでできることはなんだろう。
必要な事ってなんだろう。。
それをみんなに聞いてみたくて。
フューチャーセッションとは、「未来を創る対話の場」です。
職業、行政、NPOなどのセクターの壁、立場の違いを越えて対話し、
問題解決に向けた「アクション」「プロジェクト」へとつなげていく場。
そんなわけで、やってみた「子育て支援フューチャーセッション」。
県内でいろんなフューチャーセッションをやっている、今回共催して下さったふじのくにNPO活動センターの渡村さんが、
「今までフューチャーセッションをやってた中で、感動するって初めてです」と、言ってくださったその内容は、次の記事に書きます~~♪

つづく