2015年08月02日

「もしも!アンテナ」セットオン!!

7月28日(火)、焼津市市民活動交流センター くるさ~で、静岡県ふじのくに防災士 山田智子さんによる防災講座【いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン】が行われました。

「もしも!アンテナ」セットオン!!


災害は時と場所を選ばない。
そんな一言からお話が始まりました。
学校にいるとき、家にいるとき、外出先にいるとき、さまざまな状況でも自分の身を守れるようにしよう。
とても興味深い内容だと思いました。



「もしも!アンテナ」セットオン!!

みんな初めて会うお友達。
仲良くなるきっかけとして、スムーズに動けるようになるために、まずは子供たちだけでゲームをしました。
誕生日順、学年順、五十音順…どの並び方が一番早いかな?
一生懸命みんなで考えます。

「もしも!アンテナ」セットオン!!


このとき大事なのは、「自分のことをきちんと話せるか、伝えられるか」ということ。
「名前、住所、電話番号、家族の名前」など、災害時に必要になる情報ばかり。
もじもじしていたら伝わらないよ。
そんなことを話しながら、ゲームが続きました。
そして、聞いた情報を整理して並ぶ。この作業も大切です。やはり年長者がリーダーとなって、年少者をまとめます。たった一学年違うだけで、こんなにしっかりとまとめられるんだ~と感心しました。


「もしも!アンテナ」セットオン!!


ゲームをして和んだら、次はクイズの時間。
テーマパークで迷子になったら?
トイレに行きたくなったら?
防犯ブザーは持ってる?
不審者ってどんな人?

「もしも!アンテナ」セットオン!!


イラストを使ってのクイズ、みんな答えていきます。

「もしも!アンテナ」セットオン!!

クイズの答えを、丁寧に山田さんが解説していきます。
子供たちに向けて、保護者に向けて。
最近の事件を例に出しての説明には、「明日は我が身」、本当に気をつけなければいけないと思いました。



クイズが終わると、次は商店街へ繰り出しました。

「もしも!アンテナ」セットオン!!

商店街のどんなところに、災害時に役立つポイントがあるかな?
そんなことを話しながら歩きました。

災害時でなくても、実は危険は潜んでいます。
車通りの多い道、水嵩の増した川、横断歩道のない交差点…。

「もしも!アンテナ」セットオン!!

「もしも!アンテナ」セットオン!!


みんなで歩きながら自衛の方法も学んでいきました。

「もしも!アンテナ」セットオン!!

途中で見つけた「防災センター」。ぜひ小学生にも読めるようにふりがなをふってほしいね。そんな話も出ました。



再びくるさ~に戻って、次は防災用の食料品を試食する時間。
「防災用」として売られていますが、ぜひ「常備品」を「防災用」に活用してほしいとのことでした。
たしかに、いつも家にあるし、長期間保存もできる缶詰などは、防災用に向いています。
もし食べる物がなかったら、お菓子だって立派なごはんになります。
そして、その場所を子供たちだけでもわかるところに置いてほしいと山田さんが訴えていました。
家の中で、子供だけで過ごさなければいけない状況になったとき、どこに何が入っているのかを子供が知らなかったら大変なことになる、と。

そして、家にあるような防災用品を車にも常備しておくと良い、というアドバイスもいただきました。
山田さん自身、車で移動することが多いので、防災用品を車にも積んでいるそうです。私も東日本大震災のときに高速道路に閉じ込められたことがあるので、車の中に防災用品を積んでおくのは重要なことだと感じています。


待ちに待った試食の時間。
一人一役、作業を担当することで、自分の必要性を自覚し、いざというときにも行動できるようにとフィルムを切ったり缶を開けたり、子供たちに全部支度をしてもらいました。
いざというときに開封の仕方がわからないと困るよ、と山田さんもおっしゃっていました。
防災食、おいしいものが多かったようで、みんなたくさん食べていました。
試食用に提供してもらった防災食。日消機械さん、ありがとうございました!おいしくいただきました。


「もしも!アンテナ」セットオン!!

「もしも!アンテナ」セットオン!!

「もしも!アンテナ」セットオン!!

「もしも!アンテナ」セットオン!!


子供にできる防災、大人が気をつける防災。

今回の講座で、自分の身は自分で守る…守るために行動する…ことを学ぶことができたと思います。





同じカテゴリー(100人の母たち)の記事画像
いただいたメッセージを紹介します(後編)
いただいたメッセージを紹介します(前編)
振り返り会を開催しました
無事お返しいたしました
小さな声のカノン静岡上映
「100人の母たち」写真展@焼津 振り返り会やります
同じカテゴリー(100人の母たち)の記事
 いただいたメッセージを紹介します(後編) (2015-09-20 01:16)
 いただいたメッセージを紹介します(前編) (2015-09-14 00:31)
 振り返り会を開催しました (2015-09-10 08:46)
 無事お返しいたしました (2015-08-28 21:00)
 小さな声のカノン静岡上映 (2015-08-24 20:52)
 「100人の母たち」写真展@焼津 振り返り会やります (2015-08-21 16:58)

Posted by せんたく日和 at 07:58│Comments(0)100人の母たち講話・ワークショップ活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「もしも!アンテナ」セットオン!!
    コメント(0)