2015年07月30日

ピースキャンドルナイト

24日写真展初日、林叟院さんではピースキャンドルナイトが行われました。  こちら

まずは、黙祷。
ピースキャンドルナイト
そして、この原爆の残り火がどのように守られてきたのかのお話しを伺いました。
この火を守り続けた山本達雄さんは、8月6日ヒロシマ原爆の日
本屋さんを経営していた叔父さんの安否を案じ、ヒロシマ市内の向かいます。
何日もたってから叔父さんの形見として
家のあった本のくすぶっている火を懐中カイロに移して持ち帰ります。
これが原爆の残り火として70年もの間守られてきたのです。


この火は平和の火ではなく原爆の残り火なのだ
山本さんが言い続けていたというお話しが印象的でした。
風化させることなく、忘れてはならないのだと思います。


お話しの後、一人ひとりのキャンドルに火を灯していきます。
キャンドルをじっと見つめ、それぞれが感じる静かな時間が流れていきました。
ピースキャンドルナイト

参加者の皆様からは、
・今の平和がいつまでも続くように祈りたい。
・火は武器にも癒しにもなる。大事なのは人のあり方だ
・燃え続ける小さな火を見つめて生きつづけることの大切さを感じた。
・今はとても幸せで、自分に何が出来るかわからないけど、毎日の暮らしを大切にしていきたい
など思いをそれぞれにシェアしていきました。

ピースキャンドルナイト


キャンドルナイトの後は 岡野弘幹さんのライブコンサート
林叟院さんの本堂にて開催されたコンサート、
平和への祈りが天空まで届きそうに響いていました。

ピースキャンドルナイト

今回の企画は焼津市内のヒーリングスペース ポルトハウスさんが主催してくださいました。
100人の母たち写真展にご賛同くださり、お力を貸してくださりありがとうございます。

明日7/31~8/2までの3日間 浜のあかり展にてポストハウスさんを会場にして
100人の母たち写真展を開催いたします。こちら

古民家の温かい、懐かしい雰囲気の中での写真展です。
こちらも足を運んでみてくださいねface02



フライヤーは       こちら
展示会場一覧は    こちら
ワークショップ一覧は こちら



☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

100人の母たち写真展 焼津
2015.7.24~8.10

展示会場は入場無料。
講話・ワークショップは申込みが必要です。
(申込み締め切りは、各開催日の一週間前)
 ☎090-3838-1958(せんたく日和)
Mail kiramekuinochi812☆gmail.com
☆を@にかえてください

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆







同じカテゴリー(100人の母たち)の記事画像
いただいたメッセージを紹介します(後編)
いただいたメッセージを紹介します(前編)
振り返り会を開催しました
無事お返しいたしました
小さな声のカノン静岡上映
「100人の母たち」写真展@焼津 振り返り会やります
同じカテゴリー(100人の母たち)の記事
 いただいたメッセージを紹介します(後編) (2015-09-20 01:16)
 いただいたメッセージを紹介します(前編) (2015-09-14 00:31)
 振り返り会を開催しました (2015-09-10 08:46)
 無事お返しいたしました (2015-08-28 21:00)
 小さな声のカノン静岡上映 (2015-08-24 20:52)
 「100人の母たち」写真展@焼津 振り返り会やります (2015-08-21 16:58)

Posted by せんたく日和 at 23:59│Comments(0)100人の母たち活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ピースキャンドルナイト
    コメント(0)