2012年11月22日

そうだ、選挙行こう!!

11月25日は、焼津市長選挙デス


なんで私がそんなに選挙、選挙と言うんだ、と言いますと。
別にどちらかの候補者を応援したいからとかではなくて、まず踏み出す「第一歩」だと思うから。

政治とか、行政とか、党とかなんとか。わからないこといっぱいです。
「全然興味ない」、「どうせ誰になっても変わらないじゃん」、「選挙行く意味がない」なんてこともよく聞きます。

でも、そうかな?って思うんです。
誰がなっても変わらないから選挙に行かないってことは、誰がなってもどんな政策であっても文句言いませんよ~ってことになってしまいません?極端な話、その、例えば市長さんが、もし「隣町と戦争するからおたくの息子さんを兵士にするよ」って言ったら、「はいどうぞ」って差し出すことだと・・・極端な話ね。
選挙に興味なくても、それは嫌ですよね?

戦争以外にも、「絶対に嫌だな」とか「こうなったらいいな」、ってこと、よく考えたらあると思います
それを実行してくれる人、或いは絶対にそれは嫌だと思うことをやめてくれる(しない)人っていう選び方もあると思います。

投票率が低いというのは、「関心がありませんよ」ということで、それだと尚更「好きなことしてくれていいですよ」ってことになっちゃうと思うんです。
「誰が当選しても(トップになっても)変わらない政治」っていうのなら、実はそれは私たちが作り出しているという風にも考えられるんじゃないかと思っています。


国政はちょっと難しいけど、とりあえず身近な市長選挙に行ってみるところから、始めてみましょ♫

それでも!!どうしても!!選挙行けないかも・・・
という方には朗報icon12ですface02
きっとあなたも投票ができます!!emoji12

「25日、予定があっていつ帰ってくるかわかんない~」というあなたは!ご安心ください。
当日は、午前7時~午後8時まで投票できます

「25日はお葬式で・・・」「結婚式に出席するの」「遠くに旅行に行ってるよ」「仕事があって・・・」「手術の日で」「子供が産まれそう」そんなあなたは!
期日前投票ができます
11月19日から11月24日 朝8時~夜20時まで
市役所別館1階会議室
大井川庁舎1階ロビー
※どちらの会場でも投票できます

「うちのおじいちゃん、老人ホームにいるの」「入院してて、25日までに退院できない」そんなあなたは!
病院や施設内で投票できますので、院長や施設長に申し出てください

「うちの息子、今海外にいるざます」「主人は単身赴任で県外にいて帰って来れない」というあなたは!
事前に焼津市選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。投票用紙は、滞在中の住所地に郵送されます。投票用紙が届いたら、 滞在地の市区町村選挙管理委員会に持参し、そちらで指示に従って投票してください。
投票用紙や書類の受け渡しを郵送で行うため、相当の日数がかかりますので、期間に充分な余裕を持って手続きしてください。


他にも、視覚に障害があるとかケガをしているとか、いろんな理由で投票を諦めている方にもきっと方法はあります。

選挙に行く親の姿、子供に見せましょ。
その子が大人になったとき、「あー、選挙か。うちの親も行ってたな」と、選挙に行くのを当たり前に思えるように。
せっかくの参政権、大事に投票したいですね。


タグ :焼津 選挙

同じカテゴリー(焼津のこと)の記事画像
市長選挙が終わりました。
同じカテゴリー(焼津のこと)の記事
 こども向け焼津流平和学 (2013-08-05 14:43)
 市長選挙が終わりました。 (2012-11-26 09:06)
 焼津市長選挙立候補予定者さん2名に公開質問状をお願いしました (2012-11-16 21:41)
 公開質問状 (2012-11-16 20:03)

Posted by せんたく日和 at 15:38│Comments(0)焼津のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そうだ、選挙行こう!!
    コメント(0)