2012年11月28日

Nobody’s perfect講座の託児では

11月第1週木曜日から毎週木曜日に行なっている「Nobody’s perfect」講座。

この講座では、ママが学んでいる間、お子さんは託児チームがお預かりさせていただいていますface01
Nobody’s perfect講座の託児では
託児ママチームは、全員が3人以上のお子さんを持つママicon12で、保育士資格を持つ方icon12や、普段からたくさんの子供に関わっている方icon12ばかりなのでとても心強いスタッフさんたち。
なにより、心底こどもがだ~~~い好きicon06
ひとりひとりの成長を見つけては、みんなで感動し、喜んでいますface25face25

そして、静岡福祉大学の四年生の学生さんたちもボランティアで来てくれています。
Nobody’s perfect講座の託児では
育児経験のないことで、ママさんたちとはスタートラインが違うけど、自分たちのできる精一杯のことをして、お子さんたちのいいお兄さん・お姉さんとなって寄り添ってくれています
なにより、ママスタッフとは体力が違うのですemoji12・・・ママスタッフも頑張ってますけどね。
託児を終えると、ウェルシップから福祉大まで自転車で講義を受けに行く彼らにはカナイマセンface07
静岡福祉大学の学生さんには、別のイベントでも何度か関わらせていただいているのですが、本当によく動くしemoji10、子どもの面倒見がいいしemoji43、礼儀正しいしicon12、楽しく関わってくれていて、学生さんのこういう姿はこちらも背筋が伸びるし、応援したくなり、とっても嬉しくなります。


参加者さんからは、「ばあばでも泣いてしまうのに寝かしつけてくれるなんてicon14」とか「お兄さんが好きでicon06」なんて声をいただくと有頂天になります。
ママと離れている時間をちょっとでも楽しく過ごせるようにこれからも工夫していきますね

でも、どんなに上手に寝かせても、どんなにいっぱい遊んでも、どんなにお兄さんが好きでも、
ママがお迎えにきて、抱っこされた時のその笑顔face02icon12
ママでなくては見られないたからものです。
「やっぱりママが一番よね~~icon14icon14」と、スタッフ一同目尻を下げて送り出しています。
はぁ~、もうかわいいねぇ、かわいいねぇと。


ママって本当にすごいですね。どんな魔法を使ったの?と聞きたくなることもあるくらい、子どもはママがいれば安心。
でも、ずっと泣かれたり、「ママ、ママ」って言われてるのもちょっと辛い時もあります
ママはご飯を作り、着替えをさせて、言葉を教えたり、体調を管理し、いいことも悪いことも教えて、遊び相手にもなって、そのたびに子どもは泣いたり、呼んだり、クタクタになります。

遊び相手くらい、オムツ替えくらい、ちょっと誰かがしてくれたらちょっとでも楽になるのです。
買い物に行く間、ちょっと面倒見てくれたら少しはゆっくり買い物できるのです。
ごくごくたまには、お友達と出かけることができたらものすごくウキウキした気持ちになるのです。
そんなちょっとしたことだって、子どもが体調崩したら全部ママが引き受けるのですから。

そんなママだからこそ、子どもの笑顔のプレゼントがやってくるのですね
いいママ」なんて他人が決めたものさしでしかないのだから、無理せずゆっくりと、育児と育自をしていけるようになりたいな。と思いました。まずは私自身から

Nobody’s perfect講座の託児では
そして、「そんなお手伝いを、せんたく日和がしていけたらいいな」、と思っています。



タグ :nobodysperfect

同じカテゴリー(活動)の記事画像
生ゴミ、キエーロ
ギフト
お茶会、しました☆
あと一回!!
同じカテゴリー(活動)の記事
 お久しぶりです (2012-09-10 09:21)
 生ゴミ、キエーロ (2012-02-07 08:37)
 ギフト (2011-12-09 00:22)
 お茶会、しました☆ (2011-12-09 00:07)
 あと一回!! (2011-11-14 17:06)

Posted by せんたく日和 at 09:52│Comments(0)活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Nobody’s perfect講座の託児では
    コメント(0)