2012年02月07日
生ゴミ、キエーロ

さて、これはなんでしょう??

正解は・・・・・・・衣装ケースです。
見りゃわかるか。
いえいえ、そうではなくて。
肝心なのはこの中身ですね~~。

中はこのように、土が入っています。
ホームセンターで買った「黒土」です。培養土ではなく、「く・ろ・つ・ち」。
で、その横にある、ステンレスの鍋にはキッチンで出た生ゴミを貯めておきます。だいたい2~3日。
ちなみに、煮物の汁やラーメンのつゆも入れちゃいます。
そして、この土を掘りまして、溜まった生ゴミを入れてちょちょっと混ぜ、上から土をかぶせます。
気をつけるのは、ゴミが見えないように土をかぶせること。
ゴミが見えた状態だと、においがしたり、そこに虫が湧いたりするそうです。
もう、これでニオイしません。びっくり
写真を見ていただくとわかるのですが、衣装ケース本体の上の方が少し切ってあります。
これは風通しを良くして、密閉した状態にしないためなのだそうです。
さて、これでわかりましたね。
正解はキエーロでした。
キエーロってなんだ~~~~

という方には、こちらをご覧ください。
http://www.ieco-net.jp/ecolife/compost/hayama02.html
葉山では、助成金も出るほどの推奨ぶり。
しかも元手がほとんどかからない。
うちにある衣装ケースの中身をリサイクルショップに持っていき、それで空いた衣装ケースを切って、ホームセンターで買った黒土をいれただけ。
私もたまたまご縁をいただいた方から教えていただきました(それも、たまたまランチで隣と向かいに座った方だったという、すごいご縁。会うべくして会ったとしか思えない)。
ラーメンのつゆまでも、黒土のなかのバクテリアが分解してくれるというのです!
すごい!お水を汚さなくて済むじゃん!!
さっそく始めたのですが、バクテリアは暖かいほうが好き
らしく、始めたのが最近のすご~く冷え込んだ日々
。
おまけにうちは日当たりが悪いせいもあって、思ったほど順調~~というわけではありませんが、この寒さにもめげず、バクテリアちゃんたちは頑張ってコツコツゆるゆる分解してくれています。
レモンの皮のように固いものはまだゴロっと残っていますが、茶殻やごはん、野菜くずなどは姿を消しました。
それにしても、鍋に生ゴミを貯めているのですが、自分が思っている以上に貯まるものでした。
できるだけゴミを出さないようにしたい
、と思っていながらも減らない現状を突きつけられました。反省です
。
焼津市のゴミは市内に埋め立てができないため、他県に受け入れてもらっているのだそうです。
申し訳ないです・・・・
。
埋め立てて頂いている県の方にはお礼を言いたい。せめて、焼津市民はゴミを減らす努力をしなくてはなりません
。
でも、キエーロに関してはまだ駆け出し
の私。
それに、理科は苦手教科でした
とっても理科っぽいけど、バクテリアちゃん
たちが元気に活動してくれるにはどうしたらいいのか、いろいろと模索しながらやっていきたいと思います。
こういうことを知ることで、自然環境に良いことを発見できるかもしれないですね
。
ゴミの問題、毎日新聞を賑わしております(瓦礫問題)
。
何ができるんだろう、と考えること、大切
です。
考えてもわかんなかったら、まずは自分の家
から、考えてみませんか?

正解は・・・・・・・衣装ケースです。
見りゃわかるか。
いえいえ、そうではなくて。
肝心なのはこの中身ですね~~。

中はこのように、土が入っています。
ホームセンターで買った「黒土」です。培養土ではなく、「く・ろ・つ・ち」。
で、その横にある、ステンレスの鍋にはキッチンで出た生ゴミを貯めておきます。だいたい2~3日。
ちなみに、煮物の汁やラーメンのつゆも入れちゃいます。
そして、この土を掘りまして、溜まった生ゴミを入れてちょちょっと混ぜ、上から土をかぶせます。
気をつけるのは、ゴミが見えないように土をかぶせること。
ゴミが見えた状態だと、においがしたり、そこに虫が湧いたりするそうです。
もう、これでニオイしません。びっくり

写真を見ていただくとわかるのですが、衣装ケース本体の上の方が少し切ってあります。
これは風通しを良くして、密閉した状態にしないためなのだそうです。
さて、これでわかりましたね。
正解はキエーロでした。
キエーロってなんだ~~~~


という方には、こちらをご覧ください。
http://www.ieco-net.jp/ecolife/compost/hayama02.html
葉山では、助成金も出るほどの推奨ぶり。
しかも元手がほとんどかからない。
うちにある衣装ケースの中身をリサイクルショップに持っていき、それで空いた衣装ケースを切って、ホームセンターで買った黒土をいれただけ。
私もたまたまご縁をいただいた方から教えていただきました(それも、たまたまランチで隣と向かいに座った方だったという、すごいご縁。会うべくして会ったとしか思えない)。
ラーメンのつゆまでも、黒土のなかのバクテリアが分解してくれるというのです!
すごい!お水を汚さなくて済むじゃん!!
さっそく始めたのですが、バクテリアは暖かいほうが好き




おまけにうちは日当たりが悪いせいもあって、思ったほど順調~~というわけではありませんが、この寒さにもめげず、バクテリアちゃんたちは頑張ってコツコツゆるゆる分解してくれています。
レモンの皮のように固いものはまだゴロっと残っていますが、茶殻やごはん、野菜くずなどは姿を消しました。
それにしても、鍋に生ゴミを貯めているのですが、自分が思っている以上に貯まるものでした。
できるだけゴミを出さないようにしたい


焼津市のゴミは市内に埋め立てができないため、他県に受け入れてもらっているのだそうです。
申し訳ないです・・・・

埋め立てて頂いている県の方にはお礼を言いたい。せめて、焼津市民はゴミを減らす努力をしなくてはなりません

でも、キエーロに関してはまだ駆け出し

それに、理科は苦手教科でした

とっても理科っぽいけど、バクテリアちゃん

こういうことを知ることで、自然環境に良いことを発見できるかもしれないですね


ゴミの問題、毎日新聞を賑わしております(瓦礫問題)

何ができるんだろう、と考えること、大切

考えてもわかんなかったら、まずは自分の家

Posted by せんたく日和 at 08:37│Comments(1)
│活動
この記事へのコメント
うちのキエーロは純正です(*^^)v
冬場はあきらめて…ます!
春を待ってます!
っていうか、2年前の懇親会で「春を待って下さい!」って言われたから…
ちなみに、ミカンなどのかんきつ系はあまり入れんようにしてます。
たまねぎの茶色いのも。
落ち葉もね。
鍋ものが増える冬場に大量に出る野菜くず。。。
出ないようにしていてもミカンの皮は出る。
ちなみに「ミカンの皮は干してお風呂に入れるとよいですよ。」
なんていわれましたが、、、試してません。
掃除のことを考えたくないので。。。
ではまた!
冬場はあきらめて…ます!
春を待ってます!
っていうか、2年前の懇親会で「春を待って下さい!」って言われたから…
ちなみに、ミカンなどのかんきつ系はあまり入れんようにしてます。
たまねぎの茶色いのも。
落ち葉もね。
鍋ものが増える冬場に大量に出る野菜くず。。。
出ないようにしていてもミカンの皮は出る。
ちなみに「ミカンの皮は干してお風呂に入れるとよいですよ。」
なんていわれましたが、、、試してません。
掃除のことを考えたくないので。。。
ではまた!
Posted by だんなこーち at 2012年03月04日 18:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。