2012年03月08日
chin chuu e

被災地、大槌町。
9000人の人口の町。
震災により、亡くなった方と行方不明者の数、1300人。
18日にその慰霊祭が行われるそうです。
慰霊祭で灯される蜜蝋キャンドルの数、1300個。
それに向けて、静岡から蜜蝋キャンドルをつくり、届けるというステキなことをしてくれるお友達がいて、私も参加させていただきました。
たくさんの方に気持ちを込めて作ってもらいたいと、関わってくださった方の数、なんと450人!
ほんの短い期間に、クチコミだけで、こんなにたくさんの方が、忙しいこの時期に、心を込めてくれました。
蜜蝋を手にすると、そのなんとも言えない温かさとやわらかさに気持ちがとけます。
手の中で丸くしたり、伸ばしたりしているうちに、とけた心の中がぽかぽかと温かくなります。
その自然に穏やかになった心は、蜜蝋キャンドルのように丸くなり、それが手の中の蜜蝋に祈りを込めてくれます。
大槌の亡くなった方たちの魂が安らかであるように、
頑張っている方々の心が癒されますように、
すべての生き物や地球に感謝をこめて・・・・・・。
たくさん並んだ蜜蝋キャンドルを眺めていると、そのどれもが愛おしく見えてしかたない。
人の命のようだからでしょうか。
この一つ一つが、
誰かの家族で、
誰かの友達で、
誰かの恋人で、
誰かの親戚で、
誰かのご近所さんで、
これから出会うはずだった誰かだった。
そう思うと、何かと話題の「瓦礫」も、その大事な誰かの大事なものだったわけで、それを「瓦礫」なんて言うのは、やっぱり悲しい。
そこにあることで、臭いとかなんとか問題があって大変なのかもしれないけど、「とっとと片付けちゃっ」ていいものなんだろうかと。
それをみんながみんな、望んでいるのかな?
もっと複雑な心に寄り添って考えてもらいたいなぁ、と思ったりもしました。
震災から1年がたとうとしています。
私は「被災地支援をした」と言えるようなことをしていないのかもれない。
寄付をたくさんしたわけでも、現地に行って誰かを励ましたり、片付けの手伝いをしたわけでもない・・・・・・。
誰でもできる小さなことをちょこちょこしただけ。
蜜蝋キャンドルを作っても、届けることはできない。
大槌に送られるフラッグに、息子たちは、
「ぼくはいきているからたすけにいくよ」、「ぼくはしずおかだからたすけにいくよ」
と書きました。
小学校1年生の彼らが、一人で現地に行って誰かを助けることなどできる訳がありません。
でも、彼らは嘘をついているわけではありません。
彼らが、きっと誰かを助けられるような人間になれるように、私はその命を守り、しっかりと育てていく。
自分の子供だけではない、今生きている大人も子供も、これから生まれる子供たちも、
みんなでみんなが輝く未来を作れるように。
それが私にできる、一番大きなことなのだと思っています。
9000人の人口の町。
震災により、亡くなった方と行方不明者の数、1300人。
18日にその慰霊祭が行われるそうです。
慰霊祭で灯される蜜蝋キャンドルの数、1300個。
それに向けて、静岡から蜜蝋キャンドルをつくり、届けるというステキなことをしてくれるお友達がいて、私も参加させていただきました。
たくさんの方に気持ちを込めて作ってもらいたいと、関わってくださった方の数、なんと450人!
ほんの短い期間に、クチコミだけで、こんなにたくさんの方が、忙しいこの時期に、心を込めてくれました。
蜜蝋を手にすると、そのなんとも言えない温かさとやわらかさに気持ちがとけます。
手の中で丸くしたり、伸ばしたりしているうちに、とけた心の中がぽかぽかと温かくなります。
その自然に穏やかになった心は、蜜蝋キャンドルのように丸くなり、それが手の中の蜜蝋に祈りを込めてくれます。
大槌の亡くなった方たちの魂が安らかであるように、
頑張っている方々の心が癒されますように、
すべての生き物や地球に感謝をこめて・・・・・・。
たくさん並んだ蜜蝋キャンドルを眺めていると、そのどれもが愛おしく見えてしかたない。
人の命のようだからでしょうか。
この一つ一つが、
誰かの家族で、
誰かの友達で、
誰かの恋人で、
誰かの親戚で、
誰かのご近所さんで、
これから出会うはずだった誰かだった。
そう思うと、何かと話題の「瓦礫」も、その大事な誰かの大事なものだったわけで、それを「瓦礫」なんて言うのは、やっぱり悲しい。
そこにあることで、臭いとかなんとか問題があって大変なのかもしれないけど、「とっとと片付けちゃっ」ていいものなんだろうかと。
それをみんながみんな、望んでいるのかな?
もっと複雑な心に寄り添って考えてもらいたいなぁ、と思ったりもしました。
震災から1年がたとうとしています。
私は「被災地支援をした」と言えるようなことをしていないのかもれない。
寄付をたくさんしたわけでも、現地に行って誰かを励ましたり、片付けの手伝いをしたわけでもない・・・・・・。
誰でもできる小さなことをちょこちょこしただけ。
蜜蝋キャンドルを作っても、届けることはできない。
大槌に送られるフラッグに、息子たちは、
「ぼくはいきているからたすけにいくよ」、「ぼくはしずおかだからたすけにいくよ」
と書きました。
小学校1年生の彼らが、一人で現地に行って誰かを助けることなどできる訳がありません。
でも、彼らは嘘をついているわけではありません。
彼らが、きっと誰かを助けられるような人間になれるように、私はその命を守り、しっかりと育てていく。
自分の子供だけではない、今生きている大人も子供も、これから生まれる子供たちも、
みんなでみんなが輝く未来を作れるように。
それが私にできる、一番大きなことなのだと思っています。
【告知】「思春期の心と性」講演会
【小学生向け 夏休み親子防災講座】いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン
「100人の母たち」写真展@焼津
子育て支援フューチャーセッション、開催しました その2
山本太郎さんと語る 子どもたちの未来中止に関するお詫び
山本太郎さんと語る子どもたちの未来
【小学生向け 夏休み親子防災講座】いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン
「100人の母たち」写真展@焼津
子育て支援フューチャーセッション、開催しました その2
山本太郎さんと語る 子どもたちの未来中止に関するお詫び
山本太郎さんと語る子どもたちの未来
Posted by せんたく日和 at 19:54│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。