2015年08月02日

本日、夏のあかり展最終日。

焼津市浜通り、夏のあかり展にて開催中の【「100人の母たち」写真展@焼津】。

本日が最終日となりました。




蒸し暑い夜が続きますが、会場のポルトハウスさんは、なんだか少しだけ温度が低い気がします。

昔ながらの家の造りのおかげでしょうか。






昨日もたくさんの方にメッセージをいただくことができましたface22






子供から大人まで、夏のあかり展が終わるギリギリの時間までご来場いただきました。












本日、夏のあかり展は18:00~20:30となっております。

ぜひご家族でお出かけください。

焼津駅から徒歩20分程度(焼津海上花火大海の会場付近です)。

お車でお越しの場合は、焼津新漁港の津波避難タワー隣に臨時駐車場を用意してありますので、そちらをご利用してください(スタッフの誘導にしたがってください)。


みなさまのご来場をお待ちしております。



  


Posted by せんたく日和 at 09:05Comments(0)展示会場活動報告

2015年08月02日

「もしも!アンテナ」セットオン!!

7月28日(火)、焼津市市民活動交流センター くるさ~で、静岡県ふじのくに防災士 山田智子さんによる防災講座【いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン】が行われました。




災害は時と場所を選ばない。
そんな一言からお話が始まりました。
学校にいるとき、家にいるとき、外出先にいるとき、さまざまな状況でも自分の身を守れるようにしよう。
とても興味深い内容だと思いました。





みんな初めて会うお友達。
仲良くなるきっかけとして、スムーズに動けるようになるために、まずは子供たちだけでゲームをしました。
誕生日順、学年順、五十音順…どの並び方が一番早いかな?
一生懸命みんなで考えます。




このとき大事なのは、「自分のことをきちんと話せるか、伝えられるか」ということ。
「名前、住所、電話番号、家族の名前」など、災害時に必要になる情報ばかり。
もじもじしていたら伝わらないよ。
そんなことを話しながら、ゲームが続きました。
そして、聞いた情報を整理して並ぶ。この作業も大切です。やはり年長者がリーダーとなって、年少者をまとめます。たった一学年違うだけで、こんなにしっかりとまとめられるんだ~と感心しました。





ゲームをして和んだら、次はクイズの時間。
テーマパークで迷子になったら?
トイレに行きたくなったら?
防犯ブザーは持ってる?
不審者ってどんな人?




イラストを使ってのクイズ、みんな答えていきます。



クイズの答えを、丁寧に山田さんが解説していきます。
子供たちに向けて、保護者に向けて。
最近の事件を例に出しての説明には、「明日は我が身」、本当に気をつけなければいけないと思いました。



クイズが終わると、次は商店街へ繰り出しました。



商店街のどんなところに、災害時に役立つポイントがあるかな?
そんなことを話しながら歩きました。

災害時でなくても、実は危険は潜んでいます。
車通りの多い道、水嵩の増した川、横断歩道のない交差点…。






みんなで歩きながら自衛の方法も学んでいきました。



途中で見つけた「防災センター」。ぜひ小学生にも読めるようにふりがなをふってほしいね。そんな話も出ました。



再びくるさ~に戻って、次は防災用の食料品を試食する時間。
「防災用」として売られていますが、ぜひ「常備品」を「防災用」に活用してほしいとのことでした。
たしかに、いつも家にあるし、長期間保存もできる缶詰などは、防災用に向いています。
もし食べる物がなかったら、お菓子だって立派なごはんになります。
そして、その場所を子供たちだけでもわかるところに置いてほしいと山田さんが訴えていました。
家の中で、子供だけで過ごさなければいけない状況になったとき、どこに何が入っているのかを子供が知らなかったら大変なことになる、と。

そして、家にあるような防災用品を車にも常備しておくと良い、というアドバイスもいただきました。
山田さん自身、車で移動することが多いので、防災用品を車にも積んでいるそうです。私も東日本大震災のときに高速道路に閉じ込められたことがあるので、車の中に防災用品を積んでおくのは重要なことだと感じています。


待ちに待った試食の時間。
一人一役、作業を担当することで、自分の必要性を自覚し、いざというときにも行動できるようにとフィルムを切ったり缶を開けたり、子供たちに全部支度をしてもらいました。
いざというときに開封の仕方がわからないと困るよ、と山田さんもおっしゃっていました。
防災食、おいしいものが多かったようで、みんなたくさん食べていました。
試食用に提供してもらった防災食。日消機械さん、ありがとうございました!おいしくいただきました。











子供にできる防災、大人が気をつける防災。

今回の講座で、自分の身は自分で守る…守るために行動する…ことを学ぶことができたと思います。


  


Posted by せんたく日和 at 07:58Comments(0)講話・ワークショップ活動報告

2015年08月01日

幸先の良いスタート!

7月24日(金)から「100人の母たち」写真展@焼津が始まりました!





オープニングは7月24日(金)~26日(日)の七夕まつり♪
メイン会場である焼津市市民活動交流センター くるさ~では、3日間xChangeが開催され、写真展とともに多くの方に興味を持っていただくことができました。




最初から写真展があることを知っていてご来場いただいた方。

トイレの借用の際に気づかれて見てくださった方。

ふらりと立ち寄ってくださった方。

xChangeって何?と聞いてくださった方。










さまざまな方に見ていただくことができました。
xChangeについては、まだまだ認知度が低いようです。
たくさんお持ち込みしてくださった方もいましたが、大半の方が知らずに来館し、気になる服を手に取って…という感じでした。
今回の3日間を機に、もっとたくさんの方に知っていただきたいと思いました。











七夕まつり期間中、多くの親子に写真を見ていただくことができました。

写真について親子で語る姿が、微笑ましくもあり頼もしくもありました。


このいのちがつながって、ずっと続いていきますように。





与えることより、与えられることの多い写真展になると、スタートの3日間で思いました。
  


Posted by せんたく日和 at 07:18Comments(0)活動報告

2015年08月01日

夏の灯り展初日終了しました。

夏の灯り展初日の今日。

多くの方で賑わう浜通りでの写真開催。

今回の展示場の中で一番多くの展示数です。





様々な年代の方々が立ち寄ってくださいました。






一枚一枚。そしてメッセージにも丁寧に読んでくださる来場者の皆様。

大人がじっくり見ている間に子どもたちには平和への折鶴に挑戦!





いのちや平和について、写真展の感想を書いてくださった方もいらっしゃいました。



「便利な世の中よりも 安全な世の中を望みます」

「すべての人が笑顔で生活できることを願いたいと思います」 


また、
「この写真は、こどもたちの未来のために大切なことを伝えてくれるね」
と帰りに声をかけてくださる方もいらっしゃいました。


メッセージカードと折り紙をご用意していますので、来場の際には是非ご協力くださいね。



今日も大変な賑わいをみせた夏の灯り展でしたが
例年2日目はさらに賑わうとか☆☆☆
土曜日の夜、夕涼みをしながらの夏の灯り展。
おすすめです。face02


  


Posted by せんたく日和 at 00:15Comments(0)活動報告

2015年07月31日

本日から夏のあかり展

本日から3日間、
焼津の浜通りで行われる夏のあかり展
100人の母たち写真展を開催します  こちら




7月31日(金)午後6時30分~午後9時
8月 1日(土)午後6時30分~午後9時
8月 2日(日)午後6時30分~午後8時30分





昨夜に準備終了しました♪



ここでしか見られない写真も数点あります。



素敵な真心のこもった看板もできました♡


チームポルトハウスの皆様、ありがとうございますface17


市民の有志の皆さんが作られた行灯や燈籠が、NPO法人浜の会の会員さんや
ボランティアスタッフの皆さんの手で並べられ、 幽玄な世界を作り出します。
それが浜通りの雰囲気と相まって、とてもステキな時間を過ごしていただけると思います。


時間は午後6時30分~9時。
早めの時間、暮れ始めていくときの雰囲気もまた素敵です!





  


Posted by せんたく日和 at 01:30Comments(0)活動報告

2015年07月30日

ピースキャンドルナイト

24日写真展初日、林叟院さんではピースキャンドルナイトが行われました。  こちら

まずは、黙祷。

そして、この原爆の残り火がどのように守られてきたのかのお話しを伺いました。
この火を守り続けた山本達雄さんは、8月6日ヒロシマ原爆の日
本屋さんを経営していた叔父さんの安否を案じ、ヒロシマ市内の向かいます。
何日もたってから叔父さんの形見として
家のあった本のくすぶっている火を懐中カイロに移して持ち帰ります。
これが原爆の残り火として70年もの間守られてきたのです。


この火は平和の火ではなく原爆の残り火なのだ
山本さんが言い続けていたというお話しが印象的でした。
風化させることなく、忘れてはならないのだと思います。


お話しの後、一人ひとりのキャンドルに火を灯していきます。
キャンドルをじっと見つめ、それぞれが感じる静かな時間が流れていきました。


参加者の皆様からは、
・今の平和がいつまでも続くように祈りたい。
・火は武器にも癒しにもなる。大事なのは人のあり方だ
・燃え続ける小さな火を見つめて生きつづけることの大切さを感じた。
・今はとても幸せで、自分に何が出来るかわからないけど、毎日の暮らしを大切にしていきたい
など思いをそれぞれにシェアしていきました。




キャンドルナイトの後は 岡野弘幹さんのライブコンサート
林叟院さんの本堂にて開催されたコンサート、
平和への祈りが天空まで届きそうに響いていました。



今回の企画は焼津市内のヒーリングスペース ポルトハウスさんが主催してくださいました。
100人の母たち写真展にご賛同くださり、お力を貸してくださりありがとうございます。

明日7/31~8/2までの3日間 浜のあかり展にてポストハウスさんを会場にして
100人の母たち写真展を開催いたします。こちら

古民家の温かい、懐かしい雰囲気の中での写真展です。
こちらも足を運んでみてくださいねface02



フライヤーは       こちら
展示会場一覧は    こちら
ワークショップ一覧は こちら



☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

100人の母たち写真展 焼津
2015.7.24~8.10

展示会場は入場無料。
講話・ワークショップは申込みが必要です。
(申込み締め切りは、各開催日の一週間前)
 ☎090-3838-1958(せんたく日和)
Mail kiramekuinochi812☆gmail.com
☆を@にかえてください

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆




  


Posted by せんたく日和 at 23:59Comments(0)活動報告

2015年07月23日

紹介していただきました!

先日、焼津市市民活動交流センター くるさ~で中日新聞の取材を受けました。

7月22日(水)、取材していただいた記事が掲載されましたemoji08

とても大きな記事でしたface25


中日新聞(7月22日(水) 地域がつなぐ仲間たち)
↑クリックすると中日新聞の記事を読むことができます(無料です)。


取材してくださった記者の神谷さん、紹介していただきありがとうございますface22  

Posted by せんたく日和 at 08:09Comments(0)活動報告

2015年07月22日

『小さき声のカノン』を観てきました。

7月18日(土)、静岡市のサールナートホールで『小さき声のカノン』の先行上映が行われるということで、スタッフ数人で行ってきましたface17

「100人の母たち」写真展@焼津が開催されること・フライヤーを分けさせてもらいたいことを相談したところ、快諾していただき、先行上映のときにご協力いただくことになりました。

事前にサールナートホールにお送りしたフライヤーは、入場の際一人ひとりに手渡されました。




映画が始まると、その内容に涙が出ることが何度かありました。

静岡市での上映は8月22日(土)から始まります。

ぜひたくさんの方に観ていただきたいと思いました。

いままで以上に考えなければいけないことがたくさんあるのだと感じました。


映画が終わり、鎌仲監督の舞台挨拶が始まりました。

手には私たちのフライヤーがemoji08

そして壇上で紹介していただきました。

そこまでしていただけると思っていなかったので、感動しました。

映画を観て少しだけ悲しくなっていましたが、仲間はたくさんいるのだと、とても心強くなりました。




私たちは毎日何かを選択している。

鎌仲監督の言葉と、私たちの気持ちが同じだということを実感しました。


今回の先行上映会で、静岡市で「100人の母たち」の写真展を開催した仲間にも会うことができました。

同じ方角へ向かう仲間がいる。

写真展を通して、みんながつながっている。

このつながりをもっと強く、大きくしていきたいと思いました。



  


Posted by せんたく日和 at 18:31Comments(0)活動報告

2015年07月20日

写真に想いを乗せて

先日、写真の「選択」が終わりましたface22

いよいよ今週から各施設・店舗へとお届けできます。





どの写真が、どの場所に合うかな。

きっとあの人はこの写真を気に入ってくれるよね。

そんな話をしながら決めていきました。



写真に私たちの想いを託して。

写真の母と子だけでなく、いままで開催してきた写真展に関わった人々の想いを乗せて。

みなさんにも感じていただけたらと思いますface17










  


Posted by せんたく日和 at 08:08Comments(0)活動報告

2015年07月16日

ついに!!写真が焼津に届きましたぁ~~

あれこれ、ドタバタと準備に燃える私たちの元に、

ついに・・・

「100人の母たち」の写真が・・・



届きました~~~~face25face25face25!!



これから、一つ一つの写真と対面してタイトルを確認し、どこの会場に展示するかなどを決め、来週は各会場へとお届けします。


あぁ、いよいよ始まるんだなぁ、と

ドキドキicon06とワクワクicon12と緊張emoji06が入り交ります。


本日7/17(金)のせんたく日和は、「焼津市市民活動交流センターくるさ~」にてイベント準備をしています。

助っ人、差し入れ、お待ちしておりま~~す!



  


Posted by せんたく日和 at 11:52Comments(0)活動報告