2015年07月06日
つながる

先々週22日のフライヤー仕分け以降、
少しずつ市内の小学校・幼稚園へのフライヤー配布願いに伺っています。
残すところ2園
お子様から多くの保護者の皆様にこの写真展の開催が伝わりますように・・・

あるA小学校での出来事がとてもうれしくて、ブログにて報告させて頂こうと思います。
A小学校の駐車場に着くと、保護者のお母さん達が3人ほど立ち話をしていました。
一人は偶然にも昨年市内の別の会合の役員でご一緒したお母さん♡
後ほどご挨拶させて頂こうと思いつつ事務所へ向かいました。
事務所では、「クラス分けもしてくださったの!ご苦労様でした」と
フライヤーを受け取っていただきほっとしながら玄関を出ました。
すると、私たちの前を一人のお母さんがお子さんと通りすぎて・・・・
「あれ?▲さんじゃないですか!!」
あかり展での展示に協力してくださる頼もしい▲さんに偶然にも遭遇♪
「期間中頼みますね♪」
「まかせて!」
こんな会話をした後、別れて、最初の3人組のお母さん達ももとへフライヤーを持っていきました。
「あれ、こんなところで!」という挨拶から、フライヤー配布の無理矢理お願い?!
「実はね、今度100人の母たちって写真展を焼津市内いろんなところで開催することになったんです。
311の後、いのちが大事って意思表明した親子にとっても素敵な写真でね。
焼津でみんなで考えたいなと思って・・・」
そんな話しをしていると、車まで行った▲さんがわざわざ戻ってきて、
「私もお手伝いするの~。是非、フライヤー告知お願いね」
って言いに来てくださったんですよ~
多分4人のお母さん達は絵本の読み聞かせグループのメンバーさんだったんですね。
「今、小学校には全生徒配布をお願いしたんだけど・・・」
というと、お母さん達が、あそこは?ここは?と色々考えてくださって。
フライヤーを預かってくださいました。
こうやって毎日のようにご縁が繋がっています。
こんな一つひとつが明日への原動力になっています。
関わってくださっている皆様には本当に感謝。感謝です


少しずつ市内の小学校・幼稚園へのフライヤー配布願いに伺っています。
残すところ2園

お子様から多くの保護者の皆様にこの写真展の開催が伝わりますように・・・


あるA小学校での出来事がとてもうれしくて、ブログにて報告させて頂こうと思います。
A小学校の駐車場に着くと、保護者のお母さん達が3人ほど立ち話をしていました。
一人は偶然にも昨年市内の別の会合の役員でご一緒したお母さん♡
後ほどご挨拶させて頂こうと思いつつ事務所へ向かいました。
事務所では、「クラス分けもしてくださったの!ご苦労様でした」と
フライヤーを受け取っていただきほっとしながら玄関を出ました。
すると、私たちの前を一人のお母さんがお子さんと通りすぎて・・・・
「あれ?▲さんじゃないですか!!」
あかり展での展示に協力してくださる頼もしい▲さんに偶然にも遭遇♪
「期間中頼みますね♪」
「まかせて!」
こんな会話をした後、別れて、最初の3人組のお母さん達ももとへフライヤーを持っていきました。
「あれ、こんなところで!」という挨拶から、フライヤー配布の無理矢理お願い?!
「実はね、今度100人の母たちって写真展を焼津市内いろんなところで開催することになったんです。
311の後、いのちが大事って意思表明した親子にとっても素敵な写真でね。
焼津でみんなで考えたいなと思って・・・」
そんな話しをしていると、車まで行った▲さんがわざわざ戻ってきて、
「私もお手伝いするの~。是非、フライヤー告知お願いね」
って言いに来てくださったんですよ~

多分4人のお母さん達は絵本の読み聞かせグループのメンバーさんだったんですね。
「今、小学校には全生徒配布をお願いしたんだけど・・・」
というと、お母さん達が、あそこは?ここは?と色々考えてくださって。
フライヤーを預かってくださいました。
こうやって毎日のようにご縁が繋がっています。
こんな一つひとつが明日への原動力になっています。
関わってくださっている皆様には本当に感謝。感謝です



タグ :100人の母たち焼津
2015年07月04日
【プレイベント】7/2(木)「毎日がせんたく日和 捨てられない服の片付け術、教えます!」を開催しました♪

7月2日(木) 焼津市市民活動交流センター くるさ~にて、プレイベントを開催しました
「100人の母たち」写真展と、捨てられない服の片付け講座って、どんな共通点があるの?と思われた方も多いと思います。
この2つに共通するのは、「私たちは毎日せんたく(選択・洗濯)しながら生きている」ということです。
どこに住んで、何を食べて、こんな風に暮らしていく…日々選択しながら最良の道を探しています。
それは衣類も同じことで、この服を着よう・やめよう・残そうと選択し、必要最低限のものがあれば生活していける、その技術や知恵を学ぼうと講座を企画しました。
この服をやめよう、と思った場合、ただ処分するのではなく、服の交換会(xChange)に持って行くという選択肢もあることを、今回は知ってほしかったというのもあります。
講師は整理収納アドバイザーの望月真理子さんです。

望月さんが用意してくださったお菓子をいただきながら講座が始まりました。

現在、自宅にどのような種類の服があるか、思い出しながらレジュメを埋めていきます。
ただ聴くだけではなく、即実践できるテクニックも教えていただきました。

受講者同士、今日の服装をカメラで撮り合ったり、望月さんが持参したアクセサリーをつけたりはずしたりして変化を楽しみました。

どんな服を残し、どんな服をやめるのか。
サイズは合っているか。
退色はしていないか。
破れているところはないか。
去年の自分には合っていたけど、果たして今年の自分にも合っているか…など、様々なアドバイスがありました。
姿見を利用しながら一点一点確認して、もし着られない服があればその行き先を考える。行き先の選択肢は多いことなど勉強になることがたくさんでした。
「服の点数は少なくなったとしても、それはそれでコーディネートを工夫することができる。」
「収納を可視化することで衣替えなどの作業時間が短縮されて楽になる。」
そんなことも教えていただき、整理することで生活が豊かになるのだということもわかりました。
今回、写真展と同時開催のxChangeでは、ご不要になってしまった服や着られなくなってしまったお子様の服などを集め、交換会をしたいと思っています。
衣替えや整理をしていてご不要になった衣類がある方は、ぜひお持ちいただきたいと思います。
☆★☆xChange@焼津市市民活動交流センター くるさ~☆★☆
日 時:7月24日(金)~26日(日) 15:00~20:30
会 場:焼津市市民活動交流センター くるさ~
(焼津市本町2丁目-12-8)
昭和通りにあります。七夕まつりの期間中です☆彡
参加費:100円
ルール:お持ち込み・・・・何点でも100円
お持ち帰り・・・・3点まで100円
お持ち込み(何点でも)&お持ち帰り(3点まで)・・・100円
*お申し込みは不要です。当日、会場までお越しください。
自分にとって本当に必要な服を「選択」して、スッキリした気持ちで夏を迎えませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。

「100人の母たち」写真展と、捨てられない服の片付け講座って、どんな共通点があるの?と思われた方も多いと思います。
この2つに共通するのは、「私たちは毎日せんたく(選択・洗濯)しながら生きている」ということです。
どこに住んで、何を食べて、こんな風に暮らしていく…日々選択しながら最良の道を探しています。
それは衣類も同じことで、この服を着よう・やめよう・残そうと選択し、必要最低限のものがあれば生活していける、その技術や知恵を学ぼうと講座を企画しました。
この服をやめよう、と思った場合、ただ処分するのではなく、服の交換会(xChange)に持って行くという選択肢もあることを、今回は知ってほしかったというのもあります。
講師は整理収納アドバイザーの望月真理子さんです。
望月さんが用意してくださったお菓子をいただきながら講座が始まりました。

現在、自宅にどのような種類の服があるか、思い出しながらレジュメを埋めていきます。
ただ聴くだけではなく、即実践できるテクニックも教えていただきました。

受講者同士、今日の服装をカメラで撮り合ったり、望月さんが持参したアクセサリーをつけたりはずしたりして変化を楽しみました。

どんな服を残し、どんな服をやめるのか。
サイズは合っているか。
退色はしていないか。
破れているところはないか。
去年の自分には合っていたけど、果たして今年の自分にも合っているか…など、様々なアドバイスがありました。
姿見を利用しながら一点一点確認して、もし着られない服があればその行き先を考える。行き先の選択肢は多いことなど勉強になることがたくさんでした。
「服の点数は少なくなったとしても、それはそれでコーディネートを工夫することができる。」
「収納を可視化することで衣替えなどの作業時間が短縮されて楽になる。」
そんなことも教えていただき、整理することで生活が豊かになるのだということもわかりました。
今回、写真展と同時開催のxChangeでは、ご不要になってしまった服や着られなくなってしまったお子様の服などを集め、交換会をしたいと思っています。
衣替えや整理をしていてご不要になった衣類がある方は、ぜひお持ちいただきたいと思います。
☆★☆xChange@焼津市市民活動交流センター くるさ~☆★☆
日 時:7月24日(金)~26日(日) 15:00~20:30
会 場:焼津市市民活動交流センター くるさ~
(焼津市本町2丁目-12-8)
昭和通りにあります。七夕まつりの期間中です☆彡
参加費:100円
ルール:お持ち込み・・・・何点でも100円
お持ち帰り・・・・3点まで100円
お持ち込み(何点でも)&お持ち帰り(3点まで)・・・100円
*お申し込みは不要です。当日、会場までお越しください。
自分にとって本当に必要な服を「選択」して、スッキリした気持ちで夏を迎えませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
タグ :100人の母たち
2015年06月23日
【御礼!】6月22日(月)、たくさんの方にお手伝いいただきました(^^)

先日、ブログやフェイスブックで応募の呼びかけをしたところ、たくさんの方にお手伝いにきていただくことができました

当初、数人のスタッフで作業する予定だったので、終わるのは夕方かしら…なんて思っていましたが、なんと、お昼にはフライヤーの部数分け、各校への仕分けが完了しました!
8人もの方がお手伝いに来てくれました。本当にありがとうございます。


何より嬉しかったのが、みなさんお互い初対面のはずなのに、とても話が盛り上がったこと
小休憩のときに自己紹介をして、お互いの活動や勤務先に興味津々になり、小さな輪がいろいろなところでできていくのを感じました。
写真展に期待されることの一つに、交流の輪が広がることを挙げています。
こうやって、少しづつ小さな輪が大きな輪になり、イベントが終わるころにはきっと、あちこちにたくさんの繋がりができていることを願っています
6月22日は夏至の日。
太陽のエネルギーが強くなっていくこの日から、私たちのアツい思いはますますアツくなっていきますよ~~
あ。肝心のフライヤーですが
こちらのブログでも、のちほど公開いたします!
写真展開催の各店舗・施設のほか、チラシ配架下さるご協力店舗様もこちらでお名前を公開します!
ご協力いただける方は、「せんたく日和」までご連絡ください。


当初、数人のスタッフで作業する予定だったので、終わるのは夕方かしら…なんて思っていましたが、なんと、お昼にはフライヤーの部数分け、各校への仕分けが完了しました!
8人もの方がお手伝いに来てくれました。本当にありがとうございます。


何より嬉しかったのが、みなさんお互い初対面のはずなのに、とても話が盛り上がったこと

小休憩のときに自己紹介をして、お互いの活動や勤務先に興味津々になり、小さな輪がいろいろなところでできていくのを感じました。
写真展に期待されることの一つに、交流の輪が広がることを挙げています。
こうやって、少しづつ小さな輪が大きな輪になり、イベントが終わるころにはきっと、あちこちにたくさんの繋がりができていることを願っています

6月22日は夏至の日。
太陽のエネルギーが強くなっていくこの日から、私たちのアツい思いはますますアツくなっていきますよ~~

あ。肝心のフライヤーですが

こちらのブログでも、のちほど公開いたします!
写真展開催の各店舗・施設のほか、チラシ配架下さるご協力店舗様もこちらでお名前を公開します!
ご協力いただける方は、「せんたく日和」までご連絡ください。
2015年06月19日
焼津と島田の共通ロゴマーク

何より、この子どもたちを守りたい。
この輝く笑顔を泣き顔を、溢れるエネルギーを守ってやりたい。
それはシンプルな実感できる思いでした。
この思いを写真で伝えよう。
そう思い母と子の写真を撮り始めました。
子どもといると、どんなお母さんもきらきらと輝く。
皆主役。一人ひとりが大事な存在。
~公式サイト「100人の母たち」亀山ののこさんの文より抜粋~
この輝く笑顔を泣き顔を、溢れるエネルギーを守ってやりたい。
それはシンプルな実感できる思いでした。
この思いを写真で伝えよう。
そう思い母と子の写真を撮り始めました。
子どもといると、どんなお母さんもきらきらと輝く。
皆主役。一人ひとりが大事な存在。
~公式サイト「100人の母たち」亀山ののこさんの文より抜粋~
焼津での100人の母たち写真展は 7/24~8/10 まで開催いたします。
その後 8/16~8/23まで島田市博物館での写真展開催が決定しています。
焼津で開催を決めた時に、島田の友人と是非一緒にやろうと話しを進めてきました。
多くの方に、更に多くの方々に写真展に興味をもっていただけたらという思いが重なりました。
同時開催が難しかったのですが、思いは同じ。
何か形に表せたらいいね♪ということで
共通のロゴマークを作成することにしました。
原案は島田のイラストが得意なお母さん。
私達からお願いしたイメージは・・・
「母と子・愛・逢い・つながる」でした。
素敵なロゴマーク完成しました

スタッフのネームプレートなど様々な場面で活用していきたいと思います。

2015年06月18日
【急募!】6/22(月)、おしゃべりしながらお手伝いしてください♪

いよいよ「100人の母たち」写真展@焼津のフライヤーが完成します
話し合いを重ねて、ようやく完成します、ワクワク♪
「100人の母」写真展のこと、できるだけ多くの方に知ってもらいたい。「そんなのやってるの、知らなかった」では、せっかく市の補助金をいただいてるのに申し訳ない!
せめて市内のお子さんを持つ方々には、確実にお知らせを届けたい!ということで、
焼津市内の公共施設、協力店舗への配架だけでなく、全小学校・保育園・幼稚園へ配布しようと思っています。
フライヤーを学校で確実に配布してもらうために、お忙しい学校の手をわずらわせないために、
各学校、各クラスごとに分けてお渡しします!
とても私たちだけでは間に合いません
ぜひみなさまのお力をお貸しいただきたいところです。
というわけで。
フライヤーの部数分けを手伝ってくれる方を大大大募集します
楽しくおしゃべりしながら手を動かすのって、実はとっても楽しい♪
女子の得意分野じゃありませんか?!もちろん、男性も大歓迎です
【日時】 6月22日(月) 10:30~
【場所】 焼津市市民活動交流センター くるさ~
【住所】 焼津市本町2丁目12-8(焼津市役所本庁舎の近くです
)
※車は焼津市役所の駐車場に止めてください。徒歩1~2分で着きます。
※出入り自由です。少しの時間だけでもお手伝いいただけると助かります
できたてほやほやのフライヤーを見ていただけるチャンスでもあります
みなさまのご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
100人の母たちFBページ
「100人の母たち」写真展@焼津

話し合いを重ねて、ようやく完成します、ワクワク♪
「100人の母」写真展のこと、できるだけ多くの方に知ってもらいたい。「そんなのやってるの、知らなかった」では、せっかく市の補助金をいただいてるのに申し訳ない!
せめて市内のお子さんを持つ方々には、確実にお知らせを届けたい!ということで、
焼津市内の公共施設、協力店舗への配架だけでなく、全小学校・保育園・幼稚園へ配布しようと思っています。
フライヤーを学校で確実に配布してもらうために、お忙しい学校の手をわずらわせないために、
各学校、各クラスごとに分けてお渡しします!
とても私たちだけでは間に合いません

ぜひみなさまのお力をお貸しいただきたいところです。
というわけで。
フライヤーの部数分けを手伝ってくれる方を大大大募集します

楽しくおしゃべりしながら手を動かすのって、実はとっても楽しい♪
女子の得意分野じゃありませんか?!もちろん、男性も大歓迎です

【日時】 6月22日(月) 10:30~
【場所】 焼津市市民活動交流センター くるさ~
【住所】 焼津市本町2丁目12-8(焼津市役所本庁舎の近くです

※車は焼津市役所の駐車場に止めてください。徒歩1~2分で着きます。
※出入り自由です。少しの時間だけでもお手伝いいただけると助かります

できたてほやほやのフライヤーを見ていただけるチャンスでもあります

みなさまのご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
100人の母たちFBページ
「100人の母たち」写真展@焼津
2015年06月16日
応援ありがとうございます♪

みなさまに嬉しい報告があります
先日、公開プレゼーションで私たちの想いをぶつけてきたことをお伝えしました。
そして、その結果が届きました。
平成27年度 焼津市市民公益活動事業費補助金の交付を受けられることとなりました

本当にありがとうございます。
話し合いを進めていくうちに、「私も協力するよ」「ここに写真を飾ってくれたらいいよ」「記事をシェアするよ」…という温かいお言葉をたくさんいただくことが増えました。
みなさまとの間に、目には見えないけれど、確実に存在するつながりを感じています。
それが私たちの原動力になっています。支えになっています。
「100人の母たち」写真展@焼津、これからもどんどん盛り上げていきたいと思います
100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
100人の母たちFBページ
「100人の母たち」写真展@焼津

先日、公開プレゼーションで私たちの想いをぶつけてきたことをお伝えしました。
そして、その結果が届きました。
平成27年度 焼津市市民公益活動事業費補助金の交付を受けられることとなりました

本当にありがとうございます。
話し合いを進めていくうちに、「私も協力するよ」「ここに写真を飾ってくれたらいいよ」「記事をシェアするよ」…という温かいお言葉をたくさんいただくことが増えました。
みなさまとの間に、目には見えないけれど、確実に存在するつながりを感じています。
それが私たちの原動力になっています。支えになっています。
「100人の母たち」写真展@焼津、これからもどんどん盛り上げていきたいと思います

100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
100人の母たちFBページ
「100人の母たち」写真展@焼津
2015年06月10日
プレゼンしてきました(焼津市公益事業補助金申請)!

6月7日(日)「平成27年度 焼津市市民公益活動事業費補助金 市民公益活動事業 公開プレゼンテーション」に参加してきました!
その理由は一つ。
この「100人の母たち」写真展@焼津を盛り上げるためです
焼津市では、焼津市内で公益的な市民活動をしている団体を対象に補助金を交付しています。
今回、写真展を開催するにあたり、補助金の交付を申請しようということになりました。
書類審査を通過したので、先日ついに、プレゼンテーションを審査員や他の市民活動団体さんの前ですることとなったのでした。

私たちの活動や伝えたい想いを、パワーポイントを使ってぶつけてきました
審査員からは厳しくも的確な指摘をされました。
でも、きっとこの想いは伝わったと思います。
この記事をご覧のみなさん、プレゼンテーションに合格することを祈っていてください
100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
FBページ
「100人の母たち写真展」@焼津
その理由は一つ。
この「100人の母たち」写真展@焼津を盛り上げるためです

焼津市では、焼津市内で公益的な市民活動をしている団体を対象に補助金を交付しています。
今回、写真展を開催するにあたり、補助金の交付を申請しようということになりました。
書類審査を通過したので、先日ついに、プレゼンテーションを審査員や他の市民活動団体さんの前ですることとなったのでした。

私たちの活動や伝えたい想いを、パワーポイントを使ってぶつけてきました

審査員からは厳しくも的確な指摘をされました。
でも、きっとこの想いは伝わったと思います。
この記事をご覧のみなさん、プレゼンテーションに合格することを祈っていてください

100人の母たちホームページ
http://100mothers.jp/
FBページ
「100人の母たち写真展」@焼津