2015年08月07日

【ZENTRA YOGA KUTIR】 奇跡の一枚




焼津市の昭和通りに昨年オープンしたばかりのZENTRA YOGA KUTIRさん。

商店街を歩いていたときは焼津市だったのに、入店すると異国に来てしまったような錯覚に陥ります155


手前のカフェスペースに写真を展示してもらっていますが、写真が溶け込んでいて、最初からあったような気がしてきました。




奥のヨガスタジオでは、2回の親子ヨガワークショップが開催されました。

初めてヨガスタジオにも入らせていただきましたが、本当に素敵な空間でした。







撮影していた角度にも寄るのかもしれませんが、妊婦さんのお腹に、色とりどりの照明が映りこんで、お腹から発光しているような写真が撮れました。





焼津市役所本庁舎のすぐ近くにあるので、会議のあとに寄らせていただくことが多いです。

ランチはヘルシーで、ベジミートなどが使われています。ベジミートってお腹いっぱいになるのかな?と心配になりましたが、噛む回数が増えるからか満腹になりますし、これは大豆だよ、と言われないとわからないものもあります。

スイーツも卵や乳製品を使わずに作られているものがあり、これもまた言われないとわからないし、とてもおいしいのですface22


今回の写真展のメイン会場である焼津市市民活動交流センター くるさ~や焼津市役所本庁舎から近く、焼津駅からも歩ける距離です。

ぜひランチやスイーツを味わっていただきたいですface25



ZENTRA YOGA KUTIR
住所:焼津市本町2-16-45
営業時間:10:30~18:00
定休日:なし









  


Posted by せんたく日和 at 07:18Comments(0)100人の母たち展示会場

2015年08月06日

亀山ののこさんからのメッセージ

今日は8月6日。

昭和20年8月6日、広島に原爆が落とされた日。

平和について、祈り、考える日です。


そんな日に、今回の写真展の写真を撮られた亀山ののこさんから

平和への祈りを込めた折鶴と共にメッセージが届きました。

許可をいただき、掲載させていただきます。






一生懸命おっぱいを吸う

ごくごくと喉をならして飲む

生きようとしてる

この温かいつながりを疑いようもない

大地を踏みしめて走る

にぎったおにぎりを無心にほおばる

全力で笑う 泣く

迷いなく、今を生きてる


私はどう応えるか

希望を溢れさせないわけにいかない

生まれてきたこの世界は
美しいんだと
素晴らしいんだと
体も魂も喜ぶんだと

まずは自分から確信する
感じる
しみ入らす
そう生きる

戦争も原発もいらない
私たちは、愛に満ちた世界をのぞみ、

深呼吸し、体にいきわたらせながら、私はシャッターをきる


亀山ののこ






もう二度と辛い思いをしたくないし、未来を生きる子供たちにもそんな思いをさせたくない。
誰も傷つけてはいけないし、笑顔を守らなければいけない。

そんな気持ちで、この写真展を開催しています。

8月は平和やいのちについて考えることが多くなると思います。

そんなときに、ののこさんからのメッセージを思い出していただけたらと思います。  


Posted by せんたく日和 at 23:39Comments(0)100人の母たち

2015年08月06日

【林叟院 いのちの講話】 

7月30日(木)、焼津市の高草山にある林叟院にて、【いのちの講話】が開催されました。

参加者は大人が10名、子供が3名。
ご住職である鈴木包一師を囲んで、お話を聴きました。





人間というのは、宇宙全体から見たらちっぽけな存在だということ。
でも、一人ひとりのいのちはかけがえなく、尊く、とても大切なものだということ。



本堂には冷房もなく、すべての戸を開放した状態で行われました。

吹き抜ける風。
木々から聞こえる蝉の声。
鳥の羽ばたき。

すべての音が、ご住職の言葉に溶け込んで、自然と体に入ってくるようでした。










自然の中に存在するいのち。
一つひとつは小さなものだけど、決して軽んじてはいけないし、傷つけてもいけない。
絶対に大切にしていかなければいけないと思いました。

  


2015年08月05日

【そば屋 案山棒】 力強いメッセージ

現在、ユニークな企画の展示も同時開催中のそば屋 案山棒さん。

今回は朝そばを食べながら朝活してきましたface25



1枚はカウンターに。



もう1枚はお店に入ってすぐ右側に飾っていただきました。




小窓から入ってくる光が店内を明るく照らします。

写真に映っている母たち、子供たちの笑顔もまた、とても明るく嬉しそうです。





お食事を待っている間に鶴を折ったり、メッセージを書いてくださいネ。

というご案内を、メニューに差し込ませていただきました。

私も今日は2つ、鶴を折りました。





朝7時から開店しています。
お散歩の途中に、ご出勤の前に。
ぜひさっぱりと朝そばを。




そば屋 案山棒
住所:焼津市大住99
営業時間:(朝)7:00~9:00 (昼)11:30~14:30
定休日:月曜日・火曜日  


Posted by せんたく日和 at 08:00Comments(0)100人の母たち展示会場

2015年08月04日

【カフェ・ギャラリー 夢蔵】いのちの輝き

次に訪れたのはカフェ・ギャラリー 夢蔵さん。

お店の外からでもわかるようにしてくれてあります。ありがとうございますemoji08





会場が広いので展示枚数が多く、古民家の雰囲気に合う写真を選びました。





妊娠・出産・子供の成長…どのシーンもきらきらと輝いています。

カフェとギャラリーが区切られていて、ギャラリーだけの見学も可能です。

ぜひお気軽にお越しくださいface22


ただ…週替わりのランチはとってもオススメなので、良かったらお食事もしてみてくださいねemoji27





カフェ・ギャラリー 夢蔵
住所:焼津市駅北2-14-7
営業時間:11:30~18:00
定休日:日曜日・月曜日
  


Posted by せんたく日和 at 07:15Comments(0)100人の母たち展示会場

2015年08月03日

【カフェバール・ジハン】温かさが伝わる

7月24日(金)から【「100人の母たち」写真展@焼津】が始まり、早速カフェバール・ジハンさんに行ってきましたface22




写真を飾ってもらったあと、ご店主から「お店の雰囲気が温かくなりました」と言ってもらい、嬉しくなったのを覚えています。


カフェラテを注文したら、太陽のようなひまわりが。




にこにこ顔で、情熱的で。

まるでこの写真展を象徴しているかのようなラテアートでした。


カフェバール・ジハン
住所:焼津市中新田139
営業時間:9:30~19:30
定休日:金曜日  

Posted by せんたく日和 at 08:02Comments(0)100人の母たち展示会場

2015年08月02日

本日、夏のあかり展最終日。

焼津市浜通り、夏のあかり展にて開催中の【「100人の母たち」写真展@焼津】。

本日が最終日となりました。




蒸し暑い夜が続きますが、会場のポルトハウスさんは、なんだか少しだけ温度が低い気がします。

昔ながらの家の造りのおかげでしょうか。






昨日もたくさんの方にメッセージをいただくことができましたface22






子供から大人まで、夏のあかり展が終わるギリギリの時間までご来場いただきました。












本日、夏のあかり展は18:00~20:30となっております。

ぜひご家族でお出かけください。

焼津駅から徒歩20分程度(焼津海上花火大海の会場付近です)。

お車でお越しの場合は、焼津新漁港の津波避難タワー隣に臨時駐車場を用意してありますので、そちらをご利用してください(スタッフの誘導にしたがってください)。


みなさまのご来場をお待ちしております。



  


Posted by せんたく日和 at 09:05Comments(0)100人の母たち展示会場活動報告

2015年08月02日

「もしも!アンテナ」セットオン!!

7月28日(火)、焼津市市民活動交流センター くるさ~で、静岡県ふじのくに防災士 山田智子さんによる防災講座【いのちを守る「もしも!アンテナ」セットオン】が行われました。




災害は時と場所を選ばない。
そんな一言からお話が始まりました。
学校にいるとき、家にいるとき、外出先にいるとき、さまざまな状況でも自分の身を守れるようにしよう。
とても興味深い内容だと思いました。





みんな初めて会うお友達。
仲良くなるきっかけとして、スムーズに動けるようになるために、まずは子供たちだけでゲームをしました。
誕生日順、学年順、五十音順…どの並び方が一番早いかな?
一生懸命みんなで考えます。




このとき大事なのは、「自分のことをきちんと話せるか、伝えられるか」ということ。
「名前、住所、電話番号、家族の名前」など、災害時に必要になる情報ばかり。
もじもじしていたら伝わらないよ。
そんなことを話しながら、ゲームが続きました。
そして、聞いた情報を整理して並ぶ。この作業も大切です。やはり年長者がリーダーとなって、年少者をまとめます。たった一学年違うだけで、こんなにしっかりとまとめられるんだ~と感心しました。





ゲームをして和んだら、次はクイズの時間。
テーマパークで迷子になったら?
トイレに行きたくなったら?
防犯ブザーは持ってる?
不審者ってどんな人?




イラストを使ってのクイズ、みんな答えていきます。



クイズの答えを、丁寧に山田さんが解説していきます。
子供たちに向けて、保護者に向けて。
最近の事件を例に出しての説明には、「明日は我が身」、本当に気をつけなければいけないと思いました。



クイズが終わると、次は商店街へ繰り出しました。



商店街のどんなところに、災害時に役立つポイントがあるかな?
そんなことを話しながら歩きました。

災害時でなくても、実は危険は潜んでいます。
車通りの多い道、水嵩の増した川、横断歩道のない交差点…。






みんなで歩きながら自衛の方法も学んでいきました。



途中で見つけた「防災センター」。ぜひ小学生にも読めるようにふりがなをふってほしいね。そんな話も出ました。



再びくるさ~に戻って、次は防災用の食料品を試食する時間。
「防災用」として売られていますが、ぜひ「常備品」を「防災用」に活用してほしいとのことでした。
たしかに、いつも家にあるし、長期間保存もできる缶詰などは、防災用に向いています。
もし食べる物がなかったら、お菓子だって立派なごはんになります。
そして、その場所を子供たちだけでもわかるところに置いてほしいと山田さんが訴えていました。
家の中で、子供だけで過ごさなければいけない状況になったとき、どこに何が入っているのかを子供が知らなかったら大変なことになる、と。

そして、家にあるような防災用品を車にも常備しておくと良い、というアドバイスもいただきました。
山田さん自身、車で移動することが多いので、防災用品を車にも積んでいるそうです。私も東日本大震災のときに高速道路に閉じ込められたことがあるので、車の中に防災用品を積んでおくのは重要なことだと感じています。


待ちに待った試食の時間。
一人一役、作業を担当することで、自分の必要性を自覚し、いざというときにも行動できるようにとフィルムを切ったり缶を開けたり、子供たちに全部支度をしてもらいました。
いざというときに開封の仕方がわからないと困るよ、と山田さんもおっしゃっていました。
防災食、おいしいものが多かったようで、みんなたくさん食べていました。
試食用に提供してもらった防災食。日消機械さん、ありがとうございました!おいしくいただきました。











子供にできる防災、大人が気をつける防災。

今回の講座で、自分の身は自分で守る…守るために行動する…ことを学ぶことができたと思います。


  


2015年08月01日

幸先の良いスタート!

7月24日(金)から「100人の母たち」写真展@焼津が始まりました!





オープニングは7月24日(金)~26日(日)の七夕まつり♪
メイン会場である焼津市市民活動交流センター くるさ~では、3日間xChangeが開催され、写真展とともに多くの方に興味を持っていただくことができました。




最初から写真展があることを知っていてご来場いただいた方。

トイレの借用の際に気づかれて見てくださった方。

ふらりと立ち寄ってくださった方。

xChangeって何?と聞いてくださった方。










さまざまな方に見ていただくことができました。
xChangeについては、まだまだ認知度が低いようです。
たくさんお持ち込みしてくださった方もいましたが、大半の方が知らずに来館し、気になる服を手に取って…という感じでした。
今回の3日間を機に、もっとたくさんの方に知っていただきたいと思いました。











七夕まつり期間中、多くの親子に写真を見ていただくことができました。

写真について親子で語る姿が、微笑ましくもあり頼もしくもありました。


このいのちがつながって、ずっと続いていきますように。





与えることより、与えられることの多い写真展になると、スタートの3日間で思いました。
  


Posted by せんたく日和 at 07:18Comments(0)100人の母たち活動報告

2015年08月01日

夏の灯り展初日終了しました。

夏の灯り展初日の今日。

多くの方で賑わう浜通りでの写真開催。

今回の展示場の中で一番多くの展示数です。





様々な年代の方々が立ち寄ってくださいました。






一枚一枚。そしてメッセージにも丁寧に読んでくださる来場者の皆様。

大人がじっくり見ている間に子どもたちには平和への折鶴に挑戦!





いのちや平和について、写真展の感想を書いてくださった方もいらっしゃいました。



「便利な世の中よりも 安全な世の中を望みます」

「すべての人が笑顔で生活できることを願いたいと思います」 


また、
「この写真は、こどもたちの未来のために大切なことを伝えてくれるね」
と帰りに声をかけてくださる方もいらっしゃいました。


メッセージカードと折り紙をご用意していますので、来場の際には是非ご協力くださいね。



今日も大変な賑わいをみせた夏の灯り展でしたが
例年2日目はさらに賑わうとか☆☆☆
土曜日の夜、夕涼みをしながらの夏の灯り展。
おすすめです。face02


  


Posted by せんたく日和 at 00:15Comments(0)100人の母たち活動報告