2013年03月13日

おでん、カレーにコロッケ。そしてプリン。 ダラ共和国



ダラ共和国の食べ物部門を総括してくれているのは、焼津で食卓工房あるはをされているいつのさん。

いつもおいしくて、体にも地球にも優しい食事を提供してくれます。


当日のおでん、はんぺん、こんにゃくは焼津産。
大根は藤枝の無農薬大根です。

お味噌もだし粉も用意しませんが、ぜひ削りたての鰹節をかけて食べてくださいね。鰹節削り隊さん、鉢巻きして来てくれます!!

カレーも季節のお野菜を使い、隠し味にはフルーツも使って、おいしいカレーができそうface02emoji08

プリンというか、ババロアも去年に引き続き作ってくれる予定です。
その時の果物と、いつのさんのヒラメキによって、当日までどんなものになるかはわかりません

いっちゃんコロッケは、ダラ共和国だけの特別仕様。
さて、そのコロッケには何が入っているのかな?乞うご期待!!

で、なんでペコちゃんなの???
それはご本人に会ったらわかります。そこもお楽しみに☆


当日、紙皿や割り箸は使わず「リユース食器」を使います。
リユース食器で提供するカレーとおでんの金額には、食器レンタル料が含まれています。

食器を返却口に返していただくと、一枚につき1ダラをお返しいたしますので、それでおやつを買うも良し、本やおもちゃを買うも良し、ワークショップをするも良し。
必ず返却口にお皿を返し、ダラをゲットしてくださいね~~、そうでないともったいないですよ~~。

  


Posted by せんたく日和 at 08:44Comments(0)イベント

2013年03月13日

ダラ国王 ダラ共和国

ダラ共和国の国王は、焼津でEnglishSchoolをされているSMITHさん一家が国王一家としてお越し下さることになりました

イギリス人のご主人と、ちょっと話すだけでぱ~っとicon12その場が明るくなるようなとっても明るい奥さんと、かわいいかわいいおこちゃまたちが来てくれますよ~。

国王は背がとっても高いので、隠れようとしてもきっと隠れられません(笑)
見つけたら、「Hello!」を声をかけて、スタンプラリーのハンコを打ってもらってください。
そして、ぜひぜひおこちゃまたちとも一緒に遊んでくださいね。


国王一家は只今、お召し物をあつらえておられます。
一緒にイベントを楽しんでくれる、ステキな一家ですよ~。
  


Posted by せんたく日和 at 07:45Comments(0)イベント

2013年03月13日

アトリエ25さん ダラ共和国

ダラ共和国で、アートなワークショップをしてくれるアトリエ25さん。

とってもステキな方で、お話ししているととてもいい気持ちになる方ですface01icon12
ご本人が「私はどこを切っても焼津の血しか流れてこない」というくらい焼津っ子で、焼津のことも大切に思ってくれています。


一昨日はダラ共和国のスタッフとアトリエ25さんもお越しいただいて、当日会場に貼る案内やプライスカード、看板作りをしました。
こども向けにわかりやすくて、親しみやすいものをたくさん作りましたよ~~。
アトリエ25さんの作品(?)を紹介!!これを短時間で作り上げるってすごいなぁ~~。






かわいいでしょ~~icon06カメラマンの腕が悪いのでうまくお伝えできないのが本当に残念ですicon10
icon10





















文字部分の画用紙以外は、実はほとんど捨ててしまうようなもので出来ているんです。
まず、下の白い紙はカレンダーの裏。
お皿は英字新聞ですね。



















←ほら、よく見たらチョコレートの包み紙!!わぉface08emoji01
>























←おでんもよく見ると、

一番上はなんと請求書や領収書などの入った窓あき封筒の裏、

二番目はダンボールをはがした裏、

三番目にも数字が書いたマスの模様です。
















←こちらのノレンは、豆絞りの手ぬぐいをカラーコピーしたもの。




















身近なものや捨ててしまうようなものにも、アートが潜んでいるんですね
そんなところに目を向けることができる・・・道端の小さな花や葉っぱ、森の木の実に、海辺の石も、みんな宝物にしてしまう子供の頃。
その頃にはあったかもしれないステキな感覚を、大人になるに連れて少しづつ薄らいでしまったその感覚を、大人になってさらに磨いていったらこんな風にステキな人になるのかもしれないなぁ、と思いました。
すぐに100円ショップに走らなくても、見方を変えるだけでこんな楽しみ方ができるんだと知って、美術センスが全くない私も楽しくなりました。



ダラ共和国のワークショップでも、「え?!こんなものが?!」と思うようなものを使ってくれます
アートの扉をノックしにきてくださいねface17icon12
  

Posted by せんたく日和 at 07:31Comments(0)イベント

2013年03月11日

にっこりぽっかり座 ダラ共和国

ダラ共和国の別会場では、子供向けの楽しい劇が見られます。

それが劇団風の子中部の「にっこりぽっかり座」



三人の役者さんが繰り出す、参加型の劇です。



小さい子もママと一緒に♪


普段の遊びに取り入れられる、お金をかけなくても工夫しだいで遊べる仕掛けがたくさんあります。



保育士さんや幼稚園の先生を目指す学生さん、子供に関わっている方もぜひ観ていただきたいなぁ~~、というのは主催の秋田さんemoji33<span style="/>
劇中で、大人たちが思い切り体を使っていろんな遊びを繰り出します。「真剣に遊び合いながら展開する舞台」なのです。
遊びの持つ力を実感できる舞台です。

遊びはやがて化学になり、体育になり、数学になり、国語や・・・すべての学びになっていきます。読み聞かせは勉強することにも繋がっていきます。
だから遊べとか、読み聞かせをするべきだ、というのではありませんが、子どもはいっぱい遊んで欲しいし、大人は子どもが遊ぶお手伝いをしたり、より楽しく深く遊べるアドバイスをちょっこしてあげることができる存在で有りたいなぁと思います。
・・・なんて言いながら、忙しさに後回しにしてしまう息子たちに後ろめたさを感じながらこの文を打っておりますが・・・icon10icon10

絶賛おすすめ中の舞台です。初めての劇鑑賞のちびっこにもいいですよ。
チケット代もかなり良心的なので、観て損はありません。絶対に!!




3月17日(日) 13:45開場 14:00開演
前売り 700円  当日 1000円  児童福祉を勉強中の学生さんは特別に一律700円
4歳以上有料 3歳以下無料

お申し込み・お問い合わせ 080-5290-4824(秋田)

おいらのまちフェスタ開催中の静岡福祉大学、教室棟103号室です。わからなかったら、受付で「劇、どこでやってますか?」って聞いてくださいね。  


Posted by せんたく日和 at 07:37Comments(0)イベント

2013年03月10日

ダラ共和国、やります!!おいらのまちフェスタで。

161今年もやります!!

せんたく日和のface25face25face25「ダラ共和国」face25face25face25

3月17日(日)11:00~16:00 焼津市・静岡福祉大学にて
昨年に引き続き、静岡福祉大学の「おいらのまちフェスタ」内で、福祉大生のつくる「おいらのまち」の一角にダラ共和国」が出現193!!


151ダラ共和国内の通貨は「ダラ」。これを手にするには・・・151


①受付で500円→6ダラ(1ダラ100円相当)に換金する
②お仕事をして稼ぐ
③読まなくなった絵本・児童書(雑誌や幼稚園で配本されるものを除く)をきれいな状態で持ってくる
  ※但し、一人につき一冊に限る
④まだ使えるけどもう使わなくなっちゃったおもちゃをきれいな状態で持ってくる
  但し、一人につき1個に限る
⑤リユース食器を返す


・お仕事
1回15分で1ダラもらえます。
おでん屋、カレー屋、スイーツ屋、リサイクルショップ、ポップコーン屋、かつお節削り(焼津かつお節削り隊さんが来てくれますicon12icon12)、雑巾作り、リユース食器返却口のお手伝い、サンドウィッチマンがあります。

・絵本・おもちゃのリサイクル
一つ(1冊)につき1ダラもらえます。
ひどい汚れや破れのあるものはお断りすることもありますので、ご了承くださいねface12
これは昨年のかつお節削りの様子。楽しそうでしょ?

・リユース食器
おでんとカレーには食器とおはしのレンタル料が含まれています。食器をリユース食器返却口に返してくれれば、1ダラが返ってきます。おやつを買うのは食器を返してからがお得!!


153ダラを使うには・・153

①買い物をする
②ワークショップに参加する
③似顔絵を書いてもらう


・買い物
おでん、カレー、コロッケ、スイーツ、ポップコーンのほか、パンは「うぇる」 さんが作って売ってくれます。
売ってもらった本やおもちゃも、欲しい子がいればそのままの金額(ダラ額?)でお譲りします。
また、lalala♪planetさんの安心安全お野菜もあります。子供たちには野菜の本当の美味しさを知ってもらいたいです。

・ワークショップ
アトリエ25さんが講師として来てくださいます。
なにを作るかは、当日のお楽しみ161

・似顔絵
似顔絵うふふさんが来てくれます。昨年も大人気だったうふふさん。
今年もたくさんのお子さんの似顔絵の花が咲きそうですemoji49

152ダラ共和国のお楽しみ152

①国王を探せ!!
②14時からは劇を観てね!!
③環境に優しい国です
④青少年ボランティアが活躍!


・国王一家が来るよ!
おいらのまちは1丁目~3丁目まであってそれぞれ行ったらスタンプを打ってもらいます。ダラ共和国のスタンプは国王とその一家が持っています。国王を見つけたら「Hello!!」と英語で挨拶してね。スタンプを打ってくれるよ。

劇団風の子中部 にっこりぽっかり座
14時からは別の教室で、楽しいこども向けの劇があります。私も以前、子供と鑑賞しましたが参加型の楽しい劇なんですよface23ぜひぜひ観てくださいね。
13:45開場 14:00開演
 前売り700円 当日1000円(学生さんは児童福祉のお勉強のためでしたら一律700円) 4歳以上有料 3歳以下無料
お申し込み・問い合わせ 080-5290-4824(秋田)

・環境に優しい国
ダラ共和国には静岡県環境学習指導員が二名います。環境のことをみんなに考えてもらえるような仕組みがあちこちにあります。
来て確かめてねface02

・青少年ボランティア
今回10名の中高生のボランティアさんが来てくれます。彼らが頑張る姿をぜひ応援してくださいねface02


いろんな方に関わっていただき、今年は昨年よりバージョンアップしてお送りすることができそうですface02
いたらないところがあるかもしれませんがemoji06、ぜひぜひ遊びにきてくださいね~~~face02

  


Posted by せんたく日和 at 17:13Comments(0)イベント

2012年10月29日

Nobody´s perfect講座










子育てしている時、ふと孤独を感じたり、思うようにならないことばかりだと感じたり、誰かに助けてもらいたくなったことってありませんか?
いいお母さんになりたいのに、自信がなくて折れそうな心を抱えていませんか?
そんなママたちに寄り添う講座です。









平成24年度焼津市市民公益活動事業
そのままのあなたで♪
Nobody´s perfect講座「完璧な親なんていない」 週一・連続六回の親支援プログラム〜


日程:11月1.8.15.22.29.12月6日(毎木曜)

時間:9:45〜11:45

対象:0〜3才のお子様を養育する親で、6回通して参加可能な方
定員:12名

内容:参加者の皆さんの希望によります。
自分の時間をつくるには?しつけってどこまで?うまくいかなくてイライラしない?などなど。
ファシリテーターが、参加者さんが安心して話し合ったり、学びを深められるように進めていきます。
場所:ウェルシップ焼やいづ 三階中会議室(焼津市大覚寺3―2―2)

参加費:無料

託児:託児あり。託児代一回お一人500円。初回に6回分をまとめてお納め下さい。
 プログラム中、お子様は二階の娯楽室でお預かりします。

問い合わせ:09038381958(寺本)
お申し込み:メールmic1529@jc4.so―net.ne.pにて


主催:せんたく日和
共催:焼津市児童課 まるっとだっこの会

  


Posted by せんたく日和 at 14:44Comments(0)イベント

2012年09月10日

せっけん de  ナチュライフ

毎日がせんたく日和~人と地球に優しいchoice~
      せっけん de ナチュライフ


今、「無添加」が注目されています。
せっけんも「無添加」が注目されるようになりました。
「無添加」は人に優しいらしい、地球にやさしいらしい。
どうして人にも地球にも優しくしなくてはならないのでしょうか?それって、どういうことなのでしょうか?

それからよく聞かれる、「無添加の石鹸って、汚れ落ちがいまいちで・・・」、「重曹とかクエン酸って、いいらしいけど使いこなせない
そんな声にもお答えする、せっけん講座です。
実はお顔から靴まで、せっけんで洗えちゃうんですってface08
でもって、海や川に負担が減らすことができれば、未来への負担も減らすことができます。
上手に使いこなせば、あなたもステキなナチュラルママface01icon06

なお、こちらはせっけんを販売する講座ではありません。特定の石鹸をお薦めする講座でもありませんので、ご自宅でお使いの石鹸がなんであれ、全くお気になさらずにご参加下さい。


9月12日(水) 10:00~11:30  大村公民館工作室にて

参加費:500円
講師:生活の森 清水  剣持さん
持ち物:なにか洗いたいもの
      (衣類や小物など。靴下や襟汚れなど)
   
お問い合わせ・お申し込みは・・・
090-3938-9918(せんたく日和・西村)
  


Posted by せんたく日和 at 09:48Comments(0)イベント

2012年03月31日

浜岡原発と東海地震 今、私たちにできること

浜松のお友達からで~~すface02

地震が起こる・・・という緊張感が高まっているこの頃。
私もその時にはどうするのが一番いいのかを考えることがよくあります。
脳内シュミレーションを色々と・・・でも答えはでない・・・face07

3・11のことを思うと、浜岡原発は一番の心配の種かも。
停止してても稼働していても、仮に廃炉になったとしたって、そこには燃料棒があるわけだから、原発賛成でも反対でも、やっぱり考えなくてはならない問題ですね。

いろんな面々の方のお話を聞くチャンスです。
以下、お友達のひーどんさんから。



今、東海地震が起こったら・・・?
それは、いろんな専門家の人や行政の人がいっぱい考えてくれてて、もちろん私たちママレベルでも水や食糧を備蓄したり、逃げ場を確保してたりしますよね。静岡県にお嫁に来て、「やっぱり防災訓練多いよなぁ」っても感じてる事です。

だけど、それは地震オンリ~のことであって、今まで「東海地震と浜岡原発」をセットでってあまりふか~~く話をするのってないんじゃないかしら?(考えるとやっぱりずずんと沈んじゃいそうになるし)

4月7日にグランシップで行われるシンポジウムは「東海地震と浜岡原発」その二つをセットにして、市民と、行政と、専門家と一緒に考えよう!ってななかなか壮大なシンポジウムなのです。


ゲストの静岡県危機管理官、牧之原市長、元原発エンジニア、地震学者の方に、市民として質問をします。


原発は必要だと思う方も、絶対いらんと思う方も、一緒になって今ある命を守る方法考えましょう。
手話通訳、託児完備です。



以下詳細

4/7手話通訳・託児付きシンポジウム
「浜岡原発と東海地震 今、私たちにできること」
日時:4月7日(土)13:00?16:00(開場13:00)
場所:静岡市(グランシップ11階会議ホール風)
http://www.granship.or.jp/parking/index.html
パネリスト:静岡県職員、牧之原市長、元原発エンジニア、地震学者、市民パネリスト(浜岡原発20キロ圏内掛川市民、浜松市の母親←これ、お友達ですface02
参加費:500円
インターネット中継あり
★★東海地震と浜岡原発についての質問募集中!
「避難方法」「避難場所」「ヨウ素剤の配布方法」など、皆さんの質問、不安なことをお聞かせ下さい。
市民の声を行政に届けることで、子どもたちがより安心して安全に暮らせる静岡、そして日本を、皆で作っていきましょう。
http://shizuokamirai.jimdo.com/ご質問-掲示板/
主催:ふじのくに浜岡原発を考える会
問合せ:shizuokamirai@gmail.com
詳細:http://shizuokamirai.jimdo.com/
***********************

質問掲示板に質問入れてくれてもいいそうです。  

Posted by せんたく日和 at 12:52Comments(0)イベント

2012年03月13日

おいらのまちフェスタ

もうすぐ春休みemoji49emoji49

こどもたち、いっぱい遊ぶのよ~~emoji09emoji09
遊んで、遊んで、遊びの中からたくさん学んで大きくなるのよ~~icon12icon12icon12

さて、イベントの告知ですface02
春休みに入ってさっそくの、3月18日、焼津市にある静岡福祉大学にて、「おいらのまちフェスタ」が開催されます。
詳細はこちら↓↓↓!!

icon25あつまれ!おいらのまちフェスタicon58

静岡福祉大学では、放課後・休日に宿題などの勉強やスポーツ、文化活動の体験の場を設け、子供たちの安全で安心な居場所づくりを推進します(焼津市放課後子ども教室推進事業)。
わんぱく寺子屋:平日毎月第2.4金曜日、土日祝10:00~12:00(3才~小学生対象)
このおいらのまちフェスタは、その一年の集大成とも言えるイベントです。大学のキャンパスを使って、子供たちのために、学生たちが作り出す町を楽しんでください。

第四回目の今回は、初の試みとして私たちせんたく日和が学生の町に、「ダラ共和国」として出展!!
ダラ共和国では、こどもハローワークでお仕事を紹介してもらって、お仕事して、ダラをもらってお買い物ができます。

emoji521丁目emoji52 みんなで思い出の一品を作って楽しもう!!
・消しゴムはんこ作り(爪楊枝を使って作ります)
・基地作り
・コマ作り

emoji512丁目emoji51 体をめいっぱい動かそう!!
・鬼ごっこ
・球技
・サーキット運動
大学生のお兄さん、お姉さんたちとたくさん動いてあそんじゃおう♪

emoji523丁目emoji52 みんなでいろいろなおにぎり作っちゃおう!!
・キャラクターオニギリ作り
・お菓子作り
豚汁もあるよ。

中庭ではSLが走るよ(無料)


emoji46ダラ共和国emoji46
こどもハローワーク・・・ここでお仕事を探そう
 かつおぶし削り隊登場!子供たちにかつおぶしの削り方を教えてくれるよ。いっぱい削ってね。
 使わなくなったタオルは、ハサミで切って雑巾に。エコだね!
 お店屋さんをお手伝い。ダラ共和国の通貨はダラ。計算できる子はよろしくね!!
 宣伝マン。劇を宣伝して、お客さんをたくさんにしてね。
ダラを使ってみよう
 フリーマーケット
 カレーライス
 焼きドーナツ、野菜プリン
 ミネストローネ
 自分で味つけ!しゃかしゃかポップコーン
 大人気!lalala♪planetの野菜市 安心安全・自然農法で作られた無農薬野菜を売ってくれる、大人気店が出店!子供たちにはこういうお野菜を食べて育って欲しいね。


emoji45おやこ劇場emoji45 いやだいやだのぺんぺろぺぇ
劇団風の子東京による、小さな劇場。
こどもたちが想像を広げたり、膨らませたり。遊びがいっぱい!客席のみんなも一緒になって、楽しみながら作り上げるお芝居です。


http://www.suw.ac.jp/news/2012/02/post-32.php
お問い合わせは、とりあえず09039389918(西村)まで。

スタッフも募集中です!



  


Posted by せんたく日和 at 19:45Comments(0)イベント

2012年03月08日

chin chuu e

被災地、大槌町。

9000人の人口の町。

震災により、亡くなった方と行方不明者の数、1300人。


18日にその慰霊祭が行われるそうです。
慰霊祭で灯される蜜蝋キャンドルの数、1300個。

それに向けて、静岡から蜜蝋キャンドルをつくり、届けるというステキなことをしてくれるお友達がいて、私も参加させていただきました。


たくさんの方に気持ちを込めて作ってもらいたいと、関わってくださった方の数、なんと450人!
ほんの短い期間に、クチコミだけで、こんなにたくさんの方が、忙しいこの時期に、心を込めてくれました。




蜜蝋を手にすると、そのなんとも言えない温かさとやわらかさに気持ちがとけます。

手の中で丸くしたり、伸ばしたりしているうちに、とけた心の中がぽかぽかと温かくなります。

その自然に穏やかになった心は、蜜蝋キャンドルのように丸くなり、それが手の中の蜜蝋に祈りを込めてくれます。

大槌の亡くなった方たちの魂が安らかであるように、

頑張っている方々の心が癒されますように、

すべての生き物や地球に感謝をこめて・・・・・・。



たくさん並んだ蜜蝋キャンドルを眺めていると、そのどれもが愛おしく見えてしかたない。
人の命のようだからでしょうか。

この一つ一つが、
誰かの家族で、
誰かの友達で、
誰かの恋人で、
誰かの親戚で、
誰かのご近所さんで、
これから出会うはずだった誰かだった。

そう思うと、何かと話題の「瓦礫」も、その大事な誰かの大事なものだったわけで、それを「瓦礫」なんて言うのは、やっぱり悲しい。

そこにあることで、臭いとかなんとか問題があって大変なのかもしれないけど、「とっとと片付けちゃっ」ていいものなんだろうかと。
それをみんながみんな、望んでいるのかな?

もっと複雑な心に寄り添って考えてもらいたいなぁ、と思ったりもしました。


震災から1年がたとうとしています。

私は「被災地支援をした」と言えるようなことをしていないのかもれない。

寄付をたくさんしたわけでも、現地に行って誰かを励ましたり、片付けの手伝いをしたわけでもない・・・・・・。
誰でもできる小さなことをちょこちょこしただけ。
蜜蝋キャンドルを作っても、届けることはできない。


大槌に送られるフラッグに、息子たちは、
「ぼくはいきているからたすけにいくよ」、「ぼくはしずおかだからたすけにいくよ」
と書きました。


小学校1年生の彼らが、一人で現地に行って誰かを助けることなどできる訳がありません。
でも、彼らは嘘をついているわけではありません。


彼らが、きっと誰かを助けられるような人間になれるように、私はその命を守り、しっかりと育てていく。
自分の子供だけではない、今生きている大人も子供も、これから生まれる子供たちも、
みんなでみんなが輝く未来を作れるように。

それが私にできる、一番大きなことなのだと思っています。  


Posted by せんたく日和 at 19:54Comments(0)イベント